1月 7, 2013

Posted by:

Category: 文化・社会

Tags:

エイゼンシュテイン・シネクラブ新春大講演会「エイゼンシュテインの理論の再考察」

エイゼンシュテイン・シネクラブ(日本) 1月例会(第240回)のご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 21世紀のエイゼンシュテイン(4) エイゼンシュテインの理論がとらえるもの ______________________________

 

 

「エイゼンシュテインの理論はもう古い」……? 映画を仕事と する人ですら、「エイゼンシュテインって何ですか」と言うこのご 時世、戦前の理論なんて古いと言う人がいるのに不思議はありませ ん。しかし、彼が展開した議論は簡単に古びるような話ではないし、 そもそも「古いから価値がない」というのは大間違いです。では今、 私たちはどんなメッセージを受け取ることができるのでしょうか。 エイゼンシュテインの理論的業績について考えます。
日時:2013年1月12日(土) 18:15開会 会場:文京シビックセンター(東京・春日)5階会議室B http://inodon.up.seesaa.net/image/civic.jpg
講師:井上 徹(当会副代表、映画史・ユーラシア文化研究) 会費:一般会員無料(当日会員1200円、通信会員半額)
◎第24回定期総会 2月16日(土)18:15開会 文京シビックセンター5階会議室Bにて 基調報告「映画のゆくえとエイゼンシュテイン」(井上徹)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

 

 ̄ 【関連情報】 映画『ひまわり~沖縄は忘れない あの日の空を~』公開 ______________________________
2013年1月26日(土)より東京・新宿武蔵野館 ほか全国順次公開 ・詳しくは下記参照 http://www.ggvp.net/himawari/
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ エイゼンシュテイン・シネクラブ(日本) http://eisenstein.jp/
※関連情報は下記サイトでも随時紹介しています。 http://inodon.seesaa.net/

Read More » エイゼンシュテイン・シネクラブ新春大講演会「エイゼンシュテインの理論の再考察」 はコメントを受け付けていません

12月 4, 2012

Posted by:

Category: 文化・社会

Tags:

国際善隣協会 講演会 のお知らせ -中国人の50年代生まれの感性や生き方を探る      

国際善隣協会 講演会 のお知らせ        

お話しの要約:

1949.10中華人民共和国が成立、1950~59生まれは流行語で「50後」という。

50後」世代の少年・青年たちは、うち続き発動される政治運動の中に巻き込まれ、目で見、身で感じた厳しい人生経験は、相当に特異なものだったと言えよう。

「上山下郷(都市戸籍から田舎や建設兵団に移され、長期に思想上の再教育を受ける)」を運命づけられる。

私もそうであった。彼らは夢の実現どころか、中学校、高校での勉強もできなくなり、大学への進学チャンスも絶望的、聖人になれば「晩婚晩育」、「産児制限」政策を受け容れざるを得ない中で生き抜いてきた。その中で彼らなりの人生観、価値観が形成しつつ、精一杯自己奮闘してきた彼らの精神、根性は今見ても賞賛すべきものと本当に思う。

現在、中央、地方の政府幹部に「50後」が相次ぎ出現し、大学や研究機構でも「50後」は10年前からすでに管理職や研究の主役になっている。もちろん「50後」の中には、時代の苛酷な影響により、事業の成功どころか、夢の実現に恵まれず、「下崗xiagang(一時帰休)」され、抱いた志が永遠の夢の中の記憶になってしまう人も多数に上る。しかし、感心することには、彼らは気抜けはしない、それぞれの人生を自分なりの方式で充実して過ごしている。これこそ「50後」であると私は思う。

 今回、幼時から大学キャンバスに生まれ、育てられてきた「50後」人間である私の体験の紹介を通して、この世代の人生観、価値観形成の要因を理解して頂こうと思います。

皆様お誘いあわせのうえ、ご来聴をお待ち致します。

               ー記ー

◆テーマ:「 50年代、都会生まれの世代、歴史にもまれた人生観 」

◆日 時 : 2012年12月14日(金)14:00~15:30

◆講 師: 陳 端端

     中国厦門(アモイ)大学外文学院教授、副院長

1956年生;現在(1年間)、東京大学外国人客員研究員

研究方向:比較文化学;社会言語学

兼職:中国教育部外国語教育委員会日本語教育分会委員

中国日本語教育研究会 常務理事

学位:博士(文学)

研究著書:≪意識と表現≫(201012

≪言語、文化と認識≫(2003.6

 

場所 : (一社)国際善隣協会 5階 会議室

   東京都港区新橋1-5-5 TEL:03-3573-3051

   JR新橋駅銀座口から3分、東京メトロ銀座線新橋駅 1 番出口から1分

  外堀通りの野村證券と三井住友銀行の間の小路を左折し、突き当たりの

    魚料理「さかなのまんま」がある「国際善隣会館ビル」の5F

      http://www.kokusaizenrin.com の「交通図」をご参照

参加費 : 500円 学生無料

協会員以外の方のご参加は、原則として 氏名、所属、メールアドレスのご連絡を希望します。

(出席通知は、多少不確定でもお送り下さい)

 メール:fukutomi@kokusaizenrin.com (事務局) 03-3573-3051

 

陳端端履歴

Read More » 国際善隣協会 講演会 のお知らせ -中国人の50年代生まれの感性や生き方を探る       はコメントを受け付けていません

12月 3, 2012

Posted by:

Category: 文化・社会

Tags:

国際善隣協会講演会- 50年代都会生まれの世代、歴史にもまれた人生観 

1949.10中華人民共和国が成立、1950~59生まれは流行語で「50後」という。

50後」世代の少年・青年たちは、うち続き発動される政治運動の中に巻き込まれ、目で見、身で感じた厳しい人生経験は、相当に特異なものだったと言えよう。

「上山下郷(都市戸籍から田舎や建設兵団に移され、長期に思想上の再教育を受ける)」を運命づけられる。

私もそうであった。彼らは夢の実現どころか、中学校、高校での勉強もできなくなり、大学への進学チャンスも絶望的、聖人になれば「晩婚晩育」、「産児制限」政策を受け容れざるを得ない中で生き抜いてきた。その中で彼らなりの人生観、価値観が形成しつつ、精一杯自己奮闘してきた彼らの精神、根性は今見ても賞賛すべきものと本当に思う。

現在、中央、地方の政府幹部に「50後」が相次ぎ出現し、大学や研究機構でも「50後」は10年前からすでに管理職や研究の主役になっている。もちろん「50後」の中には、時代の苛酷な影響により、事業の成功どころか、夢の実現に恵まれず、「下崗xiagang(一時帰休)」され、抱いた志が永遠の夢の中の記憶になってしまう人も多数に上る。しかし、感心することには、彼らは気抜けはしない、それぞれの人生を自分なりの方式で充実して過ごしている。これこそ「50後」であると私は思う。

 今回、幼時から大学キャンバスに生まれ、育てられてきた「50後」人間である私の体験の紹介を通して、この世代の人生観、価値観形成の要因を理解して頂こうと思います。

皆様お誘いあわせのうえ、ご来聴をお待ち致します。

               ー記ー

◆テーマ:「 50年代、都会生まれの世代、歴史にもまれた人生観 」

◆日 時 : 2012年12月14日(金)14:00~15:30

◆講 師: 陳 端端

     中国厦門(アモイ)大学外文学院教授、副院長

1956年生;現在(1年間)、東京大学外国人客員研究員

研究方向:比較文化学;社会言語学

兼職:中国教育部外国語教育委員会日本語教育分会委員

中国日本語教育研究会 常務理事

学位:博士(文学)

研究著書:≪意識と表現≫(201012

≪言語、文化と認識≫(2003.6

 

場所 : (一社)国際善隣協会 5階 会議室

   東京都港区新橋1-5-5 TEL:03-3573-3051

   JR新橋駅銀座口から3分、東京メトロ銀座線新橋駅 1 番出口から1分

  外堀通りの野村證券と三井住友銀行の間の小路を左折し、突き当たりの

    魚料理「さかなのまんま」がある「国際善隣会館ビル」の5F

      http://www.kokusaizenrin.com の「交通図」をご参照

参加費 : 500円 学生無料

協会員以外の方のご参加は、原則として 氏名、所属、メールアドレスのご連絡を希望します。

(出席通知は、多少不確定でもお送り下さい)

 メール:fukutomi@kokusaizenrin.com (事務局) 03-3573-3051

 

陳端端履歴

 

*生年月日:1956723*出身地:中国アモイ市

*学位:博士(文学) *職位:教授;副院長

*兼職:中国教育部外国語教育委員会日本語分会委員

    中国日本語教学研究会 常務理事

*履歴:

19637月  厦門大学幼稚園卒業

19639月~19697月 厦門演武小学校

19699月~19727月 厦門第三中学校

19729月~19747月 厦門第三中学校高校部

19748月~19772月 泉州市南安県石井人民公社上山下郷

19773月~19802月 厦門大学外文学院日本語科学部生

19803月~199512月 中国国立華僑大学外国語学部教師

19961月~今現在   中国国立厦門大学外文学院教師

研究暦:

 20002月~20008月 京都大学外国人客員研究員

200610月~20078月 大阪大学外国人招聘研究員

20127月~20131月 東京大学外国人客員研究員

 

Read More » 国際善隣協会講演会- 50年代都会生まれの世代、歴史にもまれた人生観  はコメントを受け付けていません

例会案内-ソビエト​・アニメ玉手箱(11​/10)

エイゼンシュテイン・シネクラブ(日本) 11月例会(第238回)のご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ソビエト・アニメの玉手箱 ______________________________
開けてはいけない玉手箱。
よくも悪くも、見て驚くような作品が、 まだまだソビエト・アニメには隠れています。
『ロシア・アニメ』 の著者・井上徹が、ソビエト・アニメのディープな世界をご案内し ます。
日時:2012年11月10日(土) 18:15開会 会場:文京シビックセンター(東京・春日) 4階会議室A(シルバーセンター内) http://inodon.up.seesaa.net/image/civic.jpg 講師:井上 徹(当会副代表、映画史・ユーラシア文化研究) 会費:一般会員無料(当日会員1200円、通信会員半額)
◎12月例会予告 12月22日(土)18:15開会、文京シビックセンター4階会議室A 内容調整中
◎1月例会=1月12日(土)予定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 山田和夫さんのお別れ会、無事終了 ______________________________
エイゼンシュテイン・シネクラブ(日本)代表である山田和夫さ んのお別れ会が、「2012年11月4日(日)13:30~15:30、新宿SKY GUILD(新宿住友ビル内)において開催されました。  全国から130人を超える方々が集まり、みんなで山田和夫さんの 業績を偲び、お別れを告げました。  エイゼンシュテイン・シネクラブ(日本)は、今後も山田和夫さ んの精神を受け継ぎ、活動を継続することとしています。  今後ともよろしくお願いいたします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___________________________
ロシアのロマンスや民族舞踊、キルギスの民族楽器演奏など、歌 や踊りを楽しみながら、交流するイベントです。どなたでも参加で きます。
日時:2012年11月23日(金・休)14:00開会 会場:新宿農協会館 7階大会議室 参加費:3000円 ・詳しくは下記参照 http://jp-euras.org/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
返信
全員に返信
転送

Read More » 例会案内-ソビエト​・アニメ玉手箱(11​/10) はコメントを受け付けていません

9月 4, 2012

Posted by:

Category: その他, 文化・社会

Tags:

詩と魂の語らい

          Андрей Кабилов  さんより

Автор журнала «Древо поэзии» http://poetree.ru/

Визит Гоголя в мою жизнь 私の暮らしにおとずれるゴーゴリ
Гоголь

Кажется, лето идёт к концу. А может мне это только кажется? Ведь всё в мире существует лишь на определённое мгновение. Миг счастья сладок и т… Читать дальше »
 夏は一瞬のうちさっていく。
すべてが一瞬のうちさりゆく。
幸せも何もかも一瞬のうち
去っていく。ほんと!
早いもんだ。あっという間に
記憶も何もかも色褪せていく。
残酷な瞬間を今あじわっている。
(これはゴーゴリの言葉でもなく、
アンドレイ・カビーロフさんの
言葉でもなく筆者の感想。)

Read More » 詩と魂の語らい はコメントを受け付けていません

あのニャンニャン隊に三年の求刑

8月 7, 2012

Posted by:

Category: 文化・社会

Tags:

あのニャンニャン隊に三年の求刑

検察、にゃんにゃん隊に三年の求刑。ちょっと厳しすぎるぞ!

ロシア正教の教会でカン袋かぶったネーちゃん達が唄った

だけだよ!

Прокурор потребовал посадить участниц Pussy Riot на 3 года

http://vesti.ru/t?871969

プーチン政権にたてついただけで三年の求刑というのは異常だ。

もちろん宗教批判もあってロシア正教の教会をわざと選び、教会内部

でカン袋をかぶって歌い踊りまくったことは信者の宗教活動を妨害し

たことで社会的制裁は必要だろう。ただ三年刑は重過ぎる。当人達は

その活動でインターネットに名前を売ったり、テレビ出演のための売名

行為をしようとは一切考えていないと正直に告白。彼女

達の胸の内は政治が教会を利用し、教会も政治を利用して

いる様を知悉しているのだ。教会の原告たちー

九人ー教会内で働く女性たちは判決は検事に任せる、それ以上のことは

望まぬとのこと。教会内で働く女性の一人はこれ以上何も望まない、

ユダのように金をもらってまで彼女を告発したくないと意味深なことも

いっている。原告も弁護士も検察の判定に従うという。弁護士はなんの

ための弁護士なのか?プーチン大統領はこの判決を知り、彼女らの

行動は適切でない。しかし目くじら立てるほどの連中か?適切なる

証拠をきちんとあらい残しておくことだといった。さすがは大統領にも

なるとこんなちっちゃな事件に対応しないよという大物の風情をちらつ

かせている。ならば一~二週間の監禁で沢山だろうが。

やはり自分にはむかうものはどんなちいさい存在でも気に

なるようだ。写真は判決を聴き入るメンバー

メンバーの中にはモスクワ大で物理学を学んだ才媛もいる。

Владимир Путин заявил, что не видит в поступке участниц Pussy Riot ничего хорошего, однако, считает, что “так уж строго” судить их не стоит, и рассчитывает на обоснованное решение.

Read More » あのニャンニャン隊に三年の求刑 はコメントを受け付けていません

5月 20, 2012

Posted by:

Category: 文化・社会

Tags:

ところ変われば、響く音の意味も変わる

仏新首相の名「エロー」がアラビア語の方言では男性性器を表し、中東メディアは面くらって「アロ」と呼んでいるという。同じことがロシア語でもなんとあるのだ。

Read More » ところ変われば、響く音の意味も変わる はコメントを受け付けていません

5月 9, 2012

Posted by:

Category: 文化・社会

Tags:

プーチン、大統領就任式の模様

プーチン大統領就任式の模様。

普通では見られないクレムリン内部の模様がよく撮影されている。

クレムリンをとりまくモスクワの赤の広場や周囲の建物、緑の配置が美しい。

http://youtu.be/KEXs0rCr27U

Read More » プーチン、大統領就任式の模様 はコメントを受け付けていません

  Newer Entries »


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/users/1/main.jp-kazan-glocal/web/wp-includes/script-loader.php on line 2678