8月 23, 2018

Posted by:

Category: その他, 文化・社会

Tags:

医学界で女性排除は男性にとってもマイナスだ!

 

 東京医科大学で、入試に際して女子受験者の点数を一律に低く抑えていたことは発覚するや大きな反論がでている。しかしその反論は紙上でのことで、その深層は未だ十分にさぐられていない。

医師の人材派遣会社の今月の3日から6日までのインターネット上のアンケートによると、男女103人が回答。

 

一律減点にー理解できる  18.4%

ある程度理解できるー46.6%

あまり理解できないー3.9%

理解できないー31.1%

 

以上から見えてくるのは男性医師の深夜勤務や当直の多さは現実で実際には現状ではやむおえないという声が多いいようだ。女性医師からも家事育児のために仕事量を調整せざるを得ず、現状はやむおえないという声が顕著だ。

これでは堂々巡りの意見開陳 にすぎず、結論的には現状に甘えざるを得ずという風潮にながされる。

安倍総理が輝ける女性というなら、その輝ける女性を輩出させるためには具体的にどうたい処すべきかを家事、育児、子供の教育という三点から具体的打開策を考えるべきだ。

 

 まず第1に子供は個人の家の子供であるのみならず、大切な社会の子供であるという観点を認識するべきで、この点から乳児院、保育所を病院の近くに設置する義務を法制化する

第2に家事の社会化という点だ。個別家庭での調理の数%は公的レストランで賄うとか、細分化された家事労働を今一度再編成、公的にフォローできるものはそこで賄うようにするべきだ。デンマーク、フィンランド、スエーデンの例に着目すべきである。

第3に子供の教育の点では、病院に託児所を併設して(あるいは院内に併設)夜勤勤務の男女の医師が自分の子供を時間の合間にも見れる状態を制度化するべきだ。

 

 結局、家事、育児、子供の教育は単に女性の仕事のみならず、男性の仕事でもあるという意識改革が何よりも大切である。この方が厳しい勤務を強いられている男性にもずっと重荷がなくなり、女性も出産 家事で大切な仕事をなくしたり、社会に出て自己実現をしようとする女性の気持ち萎えさせることを避けることができる。

 

Read More » 医学界で女性排除は男性にとってもマイナスだ! はコメントを受け付けていません

4月 22, 2014

Posted by:

Category: 文化・社会

Tags:

シンガポールの移民問題

 

http://www.theguardian.com/global-development-professionals-network/2014/apr/21/singapore-address-treatment-migrant-workers?CMP=twt_gu→参考

 

高度に発達した金融大国のシンガポールは今や、移民大国としても別の顔を持っている。

この国は実際そこに住んでみないとわかりかねない側面を持っている。つまり一見自由そうな金融国

に見えても、実は厳しい階層国家を形成しているのだ。まず最上位に白人の投資家や和人、華僑が居座りその

下にmoney changer として二桁の掛け算を操るインド人が位置し、その下にマレー人が陣取り、その下に

スリランカ人やインドネシア人が配置されている。最下位のインドネシア人、スリランカ人、パキスタン人

等はトイレの清掃、公園の掃除、汚物処理に従事している。移民労働者達はそこそこに働き、おとなしくか

ったが、昨年突然大きな暴動をおこしたのである。このような暴動は1969年以来のものであり、あらため

て移民問題の根の深さをものがったのである。

シンガポール首相は、彼らは無法地帯の単なる不満分子に過ぎないといっているが、実際は社会から

疎外された人々で低賃金と低い身分に喘ぐ人人なのだ。この傾向はシンガポールのみならず、移民労働者

の置かれた立ち位置は世界に共通した現象であり、それをいとも簡単に局地的、一時的現象と片付ける

のは大きな社会的しこりを残すのである。要はアジアのシンガポールのみならず、イギリス、 ドイツ、フ

ランス、北欧などに見られる移民の不安定な立ち位置を精査し、その根本的解決を図らなければ、世界的不

安定な暴動という憂き目をもたらす事は必須である。移民労働というものが最早一地域の問題ではなく、こ

の21世紀に世界的共通の事項であり、それを世界的共通の監視機関が監視し、最低賃金、最低労働時間、

最低福祉等を保障するようなノウハウを築く事が一日も早く要請されている。この機関を設立するには今ま

で植民地を抱えていた欧米の国々が多くの移民労働者雇用のノウハウを持っているのだからその積み重ねは

重いことであろう。しかしその事象を参考にすると同時に古き植民地ー宗主国と移民労動という関係性だけ

判断していくと必ず、移民労働者からの反発を招く。21世紀にふさわしい新しい、合理的労使関係

を築く事が最も重要なことだ。

 

 

 

Read More » シンガポールの移民問題 はコメントを受け付けていません

4月 22, 2014

Posted by:

Category: 文化・社会

Tags:

 満洲のなかのロシア 

◆テーマ: 満洲のなかのロシア 

 

日 時 : 2014年 4月 25日 (金)14:00~  

 

講 師:  生 田 美智子  大阪大学名誉教授・Dr (歴史学、言語文化学)

   大阪外国語大学教授をへて大阪大学教授へ

   「セーヴェル」(ハルビン・ウラジオストクを語る会、30号近刊)を主宰

  著書: 「満洲の中のロシア:境界の流動性と人的ネットワーク」(成文社 2012)

    「外交儀礼から見た日露文化交流史:描かれた相互イメージ・表象」(ミネルバ2008)

    「大黒屋光太夫の接吻:異文化コミュニケ-ション」(平凡社1997)

「高田屋嘉兵衛」(ミネルバ 2012)

    「トラウマとアイデンティティの模索:ハルビンの亡命ロシア人の場合」(分担2007)

    「ハルビンの白系露人事務総局の活動」(分担2013)

    「満洲におけるロシア人の社会と生活」(分担 2013)

    「二〇世紀満洲歴史事典」(分担 吉川弘文館2012)

◆場所 : (一社)国際善隣協会 5階 会議室

   東京都港区新橋1-5-5 TEL:03-3573-3051

   JR新橋駅銀座口から3分、東京メトロ銀座線新橋駅1 番出口 から1分

  外堀通りの野村證券と三井住友銀行の間の小路を左折し、突き当たりの

    魚料理「さかなのまんま」がある「国際善隣会館ビル」の5F

      http://www.kokusaizenrin.com の「交通図」をご参照

◆参加費 : 500円   学生無料

協会員以外の方のご参加は、原則 氏名、所属、メールアドレスのご連絡を希望します。(出席通知は、多少不確定でもお送り下さい)メール:fukutomi@kokusaizenrin.com (事務局)03-3573-3051

Read More »  満洲のなかのロシア  はコメントを受け付けていません

8月 7, 2013

Posted by:

Category: 文化・社会

Tags:

フランス女性、同性婚カップルに母乳を一日100ユーロで提供

French woman offers breastfeeding to gay couples

Photograph: Alamy

http://www.theguardian.com/world/2013/aug/06/french-woman-breastfeed-service-gay-couples?CMP=twt_fd

フランスでは5月に同性婚が議会で認められ、同性婚カップルに子供が出来た場合

には、母乳を提供する女性が一日100ユーロで請け負うという。通常フランス社会

では母乳の商品としての売買は禁止されているが、母乳提供はOKのようだ。

同性婚が認定されてから、代理母、代理父、代理精子提供、代理卵子提供、代理

母乳提供など、様々なカテゴリーの専門的業務が本格的に登場するようになった。

 

 

 

Read More » フランス女性、同性婚カップルに母乳を一日100ユーロで提供 はコメントを受け付けていません

8月 2, 2013

Posted by:

Category: 文化・社会

Tags:

Fight For Justice 日本軍『慰安婦』-忘却への対抗・未来の責任」サイトの開設お知らせ

 

 

Fight for Justice日本軍「慰安婦」?忘却への抵抗・未来の責任 ウェブサイト
       オープンのお知らせ ならびに協力のお願い

 

 

 

 
各位
これまで20数年間にわたり、「慰安婦」問題の真相究明と問題解決に取り組んで きた日本の戦争責任資料センター、「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクショ ンセンター(VAWW RAC/VAWW-NETジャパンの後続団体)の2団体が中心となり、研 究者・専門家、技術者、ジャーナリスト、アーティスト、市民運動団体などの協 力と連携をえて、「慰安婦」問題の事実関係に特化した、専門的で信頼できるwe bサイトを、本日、8月1日午後3時をもってオープンしました。また本日、同時 刻より記者会見をおこない、発表しました。   *添付ファイルは、そのチラ シですので、ご活用ください。 ウェブサイトのアドレスは次の通りです。  http://fightforjustice.info/
ぜひみなさんの周りに紹介していただき、リンクをはるのは自由ですので、どん どん拡げていただければ幸いです。
本サイトは専門家と市民が手づくりで運営しています。開設さらには今後の維持 更新のために少なくない経費がかかります。趣旨にご賛同いただければ、カンパ へのご協力を何卒よろしくお願いします。 (個人)一口1000円から   (団体)一口5000円から
    【振 込 先】 ■郵便振替:00160ー4ー323057  【口座名】日本軍慰安婦webサイ ト制作委員会
■ゆうちょ銀行  【支店名】018(ゼロイチハチと入力)   普通預金 【口座番号】05 62500  【口座名】日本軍「慰安婦」webサイト制作委員会                                 *振込人 の後ろに電話番号を記入して下さい。

 

当サイト開設の主たる目的は元慰安婦へのヘイト・スピーチ(憎悪表現)が横行するネット上で、

若い世代に正確な情報を提供するの狙いである。

入門編では慰安所では強制はなかったといわれているが、『慰安婦外ヲ厳重取締り』などと書かれて

いる日本軍の慰安所規定が紹介されている。そこでは『慰安婦制度は性奴隷制度であり、そこでは軍人の性の相手を強制的にさせられていた』と説明。

関係者は「ネットで慰安婦を調べると否定派のサイトがヒットする。若い世代は本をよく読まず,ネトウヨ派の慰安婦バッシングの影響を受けている。このサイトで慰安婦のおかれた歴史的真実を知って欲しい」と述べている。

 

Read More » Fight For Justice 日本軍『慰安婦』-忘却への対抗・未来の責任」サイトの開設お知らせ はコメントを受け付けていません

7月 30, 2013

Posted by:

Category: 文化・社会

Tags:

ロシア正教の大主教は同一性婚を認めることはこの世の終末を意味すると公言 http://rt.com/news/church-same-sex-unions-404/#.UffM3zsK3Js.twitter

Patriarch of Moscow and All Russia Kirill.(RIA Novosti / Sergey Pyatakov)

Read More » ロシア正教の大主教は同一性婚を認めることはこの世の終末を意味すると公言 http://rt.com/news/church-same-sex-unions-404/#.UffM3zsK3Js.twitter はコメントを受け付けていません

7月 27, 2013

Posted by:

Category: 文化・社会

Tags:

宮崎駿監督の「風立ちぬ」が20日に封切りされ、韓国から批判のやおもてに

 

宮﨑 駿

 

写真は宮崎駿監督ーWikipediaより

 

 

 

 

20日に日本で公開された同作品は、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の設計者堀越二郎をモデルにした主人公が、美しい飛行機をつくる夢を追った半生を描く。同映画の企画書には次のように書かれている。

ー堀越二郎と堀辰雄に敬意を表してー

宮崎駿の新作「風立ちぬ」は、実在した堀越二郎と同時代に生きた文学者、堀辰雄をごちゃまぜにして、ひとりの主人公“二郎”に仕立てている。後の神話と化したゼロ戦の誕生を縦糸に、青年技師二郎と美しい薄幸の少女菜穂子との出会いを横糸に、完全なフィクションとして1930年代の青春を描く、異色の作品である

と、宮崎監督自身の思い入れを深く込めて描かれているのだ。

 

この映画が韓国でも9月に公開される予定だが、公開以前にこの映画は軍国日本を美化していると韓国から名指しで批判されているようだ。しかしこの批判に対して宮崎監督は韓国のメディアに対して東京で以下のように毅然として反論し、返す言葉で最近の慰安婦問題にも触れ、日本の取るべき態度を明確に述べていることは今のような状況下では極めて重要な発言である。↓

宮崎監督は「堀越は軍の要求に抵抗して生きた人物だ。あの時代を生きたというだけで罪を負うべきだろうか」と指摘した。

一方、日韓間の懸案となっている従軍慰安婦問題については

日本がもっと前に清算するべきだった」と指摘。

 

「橋下徹大阪市長の発言でこの問題がまた持ち上がるのは屈辱的だ」とし、「日本は韓国と中国に謝罪するべきだ」と強調した。

 

物事を一面的に断罪することは簡単だが、批判する前によく対象となるものを理解し、その批判をすることの内容を吟味し、正しく的を得ているかどうかを精査してから批判することが大事な例、他山の石としたいところ。→皆さん、夏休みを取れる人は是非、この映画をご覧あれ!

 

 

 

 

Read More » 宮崎駿監督の「風立ちぬ」が20日に封切りされ、韓国から批判のやおもてに はコメントを受け付けていません

7月 24, 2013

Posted by:

Category: 文化・社会

Tags:

ドストエフスキー作ー『罪と罰』 のサンクト探索

 

 

 

 

「ドストエフスキー」文学記念博物館の学芸員、マリーナ・ウヴァーロヴァ氏の記事より

 

 

「七月はじめ、猛烈に暑いさかりのある日の夕方ちかく、ひとりの青年が、S横町の下宿の小部屋から表通りに出て、のろのろと、ためらいがちに、K橋のほうへ歩きだした・・・」。

 

「S横町の下宿」とは? 

 ドストエフスキーがサンクトペテルブルクで間借りした家は20軒にものぼる。引っ越しの理由は、常に金欠だったため。ドストエフスキーはいつも、バルコ ニー付きで教会の見える角のアパートを選ぶようにしていた。クズネチヌイ通り5/2の家が居住場所の一つで、現在はドストエフスキーの博物館となってい る。この家の窓はウラジーミルの生神女大聖堂向きで、建物の一方はドストエフスキー通りに面している。この近くには銅像付きの地下鉄「ドストエフスキー」 駅もある。

 「ドストエフスキー」文学記念博物館のウェブサイト

 ドストエフスキーの妻アンナ・グリゴリエヴナが、夫の死後にSとKの名称を明かさなかったら、主人公ラスコーリニコフの足跡をたどるのは難しかったかも しれない。S横町とはストリャルヌイ横町、K橋とはコクシュキン橋のことで、ドストエフスキーのファンは散策の出発点を知ることができた。それどころかス トリャルヌイ横町とカズナチェイスカヤ通りの角部は、ドストエフスキーがこの作品を書いていた時に住んでいた場所でもある。ここにあるカズナチェイスカヤ 通り7号館には現在、記念プレートが設置されている。ドストエフスキーは登場人物を自宅の周辺に配置したが、正確な住所は記さなかった。研究者はあえてそ うしていると考えている。

 「とてもわかりやすく暗号化している。我々はフィクションを読んでいることを理解しなければならない。実際のサンクトペテルブルクが架空の事件と組み合 わさり、変化し、見事な小説になった」と、「ドストエフスキー」文学記念博物館の学芸員、マリーナ・ウワロワ氏は説明する。

ロシアNOWより抜粋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Read More » ドストエフスキー作ー『罪と罰』 のサンクト探索 はコメントを受け付けていません

7月 21, 2013

Posted by:

Category: 文化・社会

Tags:

ツンドラの子供たちードクメンタリー

 

 

http://www.youtube.com/watch?v=UQeNOiYL3AQ&feature=youtu.be

Children of the Tundra (RT Documentary)

<iframe width=”640″ height=”360″ src=”https://www.youtube.com/embed/UQeNOiYL3AQ?feature=player_embedded” frameborder=”0″ allowfullscreen></iframe>

Read More » ツンドラの子供たちードクメンタリー はコメントを受け付けていません

7月 16, 2013

Posted by:

Category: 文化・社会

Tags:

国際善隣協会の講演会お知らせ「変容する中国の宗教」

◆テーマ: 「 変容する中国の宗教 」

◆日 時 : 2013年 7月 19日 (金)18:30 ~

◆講 師: 佐 藤 千 歳  氏 : 北海商科大准教授(現代中国論、中国社会と宗教)

2000東京大学地域文化研究科卒、北海道新聞社、2005記者交換で人民日報社に1年間、

2010~13北京支局長

  著書: 「インターネットと中国共産党」(講談社 2009)

司 会 : 田 畑 光 永

◆場所 : (一社)国際善隣協会 5階 会議室

   東京都港区新橋1-5-5 TEL:03-3573-3051

   JR新橋駅銀座口から3分、東京メトロ銀座線新橋駅1 番出口から1分

  外堀通りの野村證券と三井住友銀行の間の小路を左折し、突き当たりの

    魚料理「さかなのまんま」がある「国際善隣会館ビル」の5

      http://www.kokusaizenrin.com の「交通図」をご参照

◆参加費 : 1000円 学生無料

協会員以外の方のご参加を歓迎します。原則として 氏名、所属、メールアドレスのご連絡を希望します。 (出席通知は、多少不確定でもお送り下さい)  メール:fukutomi@kokusaizenrin.com (事務局) 03-3573-3051

◎  予 定

  7.26(金) 14:00~ 村 田 忠 禧 横浜国立大学名誉教授

 「国境を越えた人材教育をどう実現するか」

返信
全員に返信
転送

Read More » 国際善隣協会の講演会お知らせ「変容する中国の宗教」 はコメントを受け付けていません

« Older Entries  


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/users/1/main.jp-kazan-glocal/web/wp-includes/script-loader.php on line 2678