10月 22, 2014

Posted by:

Category: その他

Tags:

日ロビジネス対話 2014年10月29日(水)衆議院第一議員会館内国際会議場

 

日ロビジネス対話

20141029日(水)

衆議院第一議員会館内国際会議場

(永田町2-2-1)

主催

IABC/Japan

後援

在日ロシア連邦大使館

特定非営利活動法人日本・ロシア協会

協賛

日本たばこ産業株式会社

パートナー

IABC Russia

AKMR (Russia)

サントリーホールディングス

NPO法人ふるさと往来クラブ

メディアパートナー

週刊EXPERT (ロシア)

JBpress (日本ビジネスプレス)

プログラム

(ロシア語日本語の同時通訳が提供されます)

12:15-13:00 受付開始

13:00 – 13:15 開催のご挨拶

エフゲニー・アファナシエフ、ロシア連邦駐日特命全権大使

鳩山邦夫、衆議院議員、日ロ協会会長

13:20 – 14:20 パネルセッション

JBPress(ジャパンビジネスプレス)、ロシアアナリストグループ:

日本を代表するビジネスメディアの一つであるJBpressは、隣接する大国ロシアに関する日本社会の正確な認識の低さにずっと警鐘を鳴らし続けてきました。そのため、歴史、政治、経済、文化、ライフスタイルなど様々な側面からロシアのユニークな魅力や現状を伝えるアナリストグループを構成しています。

今回、JBpress川嶋編集長を司会に、日本とロシアのビジネスや経済調査の第一線につくパネリストが集まり、今まで日本のマスメディアがカバーしきれなかったトピックについて深い議論が交わされます。

セッションリーダー:

川嶋 諭、JBpress 編集長

パネリスト:

上野麻子、経済産業省、通商政策局ロシア・中央アジア・コーカサス室長

向山繁、サントリーホールディングスモスクワ社長

ペッカ・ライティネン、Septem Partners Oy パートナー駐日代表

大坪 祐介、UMJロシアファンドマネージング・パートナー

セルゲイ・ミラノフ、弁護士K&L Gates パートナー

リア・ストノーギナ、IABC /ロシア 副代表

14:20-14:40 質疑応答

14:40-14:50 ネットワーキング コーヒー ブレーク

14:50-16:00ビジネス セッション1 

新たなビジネスチャンスとしての日露の地域協力

ロシアの地方都市には日本企業のビジネスチャンスがまだ数多く残されており、そのポテンシャルは過小評価されています。同様に日本の地方都市の魅力をロシア企業はほとんどわかっていません。ビジネス面から言えば日本の地方都市はロシア企業にとってまだまだ「未開の地」といえるでしょう。

とりわけロシアの極東地域は日露の協業やジョイントベンチャーにとってうってつけの場所です。ロシアのその他の地域も投資環境を整えるべく整備が進められ、次世代のハイテク企業のリーダーが次々に生まれ育っています。日本でもふるさと創生を合言葉に、農業や伝統工芸などの復権が進んでいます。

セッションリーダー:杉本 侃、環日本海経済研究所 副所長

パネリスト:

藤田昌央 – コマツ経済戦略研究所長 

エウゲニイ・ブッフ、Primary Care Innovation Consulting、社長

西室健、三島光産株式会社 シニアアドバイザー

アレクサンダー・グルコフ代表取締役“DVNIPI–neftegaz” (Far-Eastern Research and Planning Institute)

16:00-16:20 質疑応答

16:25-17:30 ビジネスセッション2

経済制裁の時代の日露のビジネス

世界的な地政学的リスクが露呈する時代、日本とロシアは相互関係の悪化を避ける努力をしています。

エネルギー、貿易、技術開発の分野での経済制裁は両国にどのようなインパクトを与えるのでしょうか? 今後の協力強化のために、この困難な時期をできるだけ小さな損失で済ますためにはどうしたらよいのでしょうか?

地政学的なリスクの影響を受けにくいビジネス領域は存在するのでしょうか?など、踏み込んだ議論を交わします。

セッションリーダー: 石川一洋、日本放送協会、エグゼクティブオブザーバー

パネリスト:

内田一彦、日本たばこ産業株式会社、たばこ事業本部、事業企画室、部長

マキシム・キセリョフ、スコルテック、Leadership Programディレクター

服部倫卓、一般社団法人ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所、次長

TBDのスピーカ

17:30-17:50 質疑応答

17:50-18:00 閉会のあいさつ 

18:00-19:30 レセプションおよびネットワーキング

  • サントリカクテル

 

    • 日本酒の聞き酒 地酒、名酒コーナー

 

  • レインボー寿司 – 和食のレセプション

 

お申し込みのリンク:http://www.iabc.jp/2014/08/25/2490/ 

参加費3000円(税込)を当日受付にてお申し付けいたします。

*領収書が必要な方はお申し出ください。

 

Read More » 日ロビジネス対話 2014年10月29日(水)衆議院第一議員会館内国際会議場 はコメントを受け付けていません

10月 18, 2014

Posted by:

Category: その他

Tags:

国際善隣協会 アジア研究懇話会 のお知らせ  10月24日PM14:00   

国際善隣協会 アジア研究懇話会 のお知らせ 

 近隣国モンゴルにつき注目し、シリーズで取り上げています。

 

シリーズ第2回は、モンゴルにおける社会意識と行動の分析、政治・経済・対外関係分析に取り組んでいる湊氏に、今日のモンゴル・モンゴル人につき、国際的視野で語って頂きます。

 是非お出かけ下さい。

テーマ: モンゴル研究のフロンティアシリーズ第2回

「 モンゴル国における対日本観

― データで読み解く日本のイメージ 」

◆日 時 : 2014年 10月 24日 (金)14:00 ~

◆講 師: 湊 邦 生  氏  立命館大学産業社会学部助教授

    1975生、大阪外語大地域文化学科(モンゴル)、神戸大国際開発政策博士課程修了、現在に至る

  論文等:「モンゴル国における対日観―体制変換による社会意識の相違に関する検討―」

      「モンゴル国から見た将来のアジア」

 

司 会 :   西 忠 雄

◆場所 : (一社)国際善隣協会 5階 会議室

   東京都港区新橋1-5-5 TEL:03-3573-3051

   JR新橋駅銀座口から3分、東京メトロ銀座線新橋駅1 番出口から1分

  外堀通りの野村證券と三井住友銀行の間の小路を左折し、突き当たりの

    魚料理「さかなのまんま」がある「国際善隣会館ビル」の5F

      http://www.kokusaizenrin.com の「交通図」をご参照

参加費 : 500円   学生無料

協会員以外の方のご参加を歓迎します。原則として 氏名、所属、メールアドレスのご連絡を希望します。(出席通知は多少不確定でもお送り下さい)メール:fukutomi@kokusaizenrin.com 事務局 03-3573-3051

◎ モンゴル研究のフロンティアシリーズ 予 定 11.14(金)14:00~ パイカル氏 (桜美林大教授 )「サイチンガと日本」 

Read More » 国際善隣協会 アジア研究懇話会 のお知らせ  10月24日PM14:00    はコメントを受け付けていません

10月 14, 2014

Posted by:

Category: その他

Tags:

国際善隣協会 アジア研究懇話会 のお知らせ

 

10.17「中国の独​禁法」垣内晋治:公正​取引委員会 14:00

x

国際善隣協会 アジア研究懇話会 のお知らせ    

問題山積みの中国、 所得格差の是正、腐敗撲滅、そして法治という課題は差迫っています。
7月末には周永康前党政治局常務委員「規律違反で立件、審査」が報道されました。
市場経済の健全な発達を促進することを目的とする独占禁止法、中国の独禁法とはどのようなもので、どのように機能しているのか、大変興味がもたれます。

日本企業に対する中国当局からの数十億円の課徴金の報道も耳にします。
垣内晋治公取委官房総務課企画官は、昨年7月に3年間の北京勤務(一等書記官)を終
えられたばかりで、中国事情に精通され、まさに最適の講演者をお迎えしてお話を伺えることになりました。

どうぞご関心ある方、お誘い合わせ、お出かけ下さい。

テーマ: 中国の独禁法

◆日 時 : 2014年 10月 17日 (金)18:30 ~

◆講 師:  垣 内 晋 治  氏  公正取引委員会 官房総務課 企画官

 

司 会 :   西 忠 雄

◆場所 : (一社)国際善隣協会 5階 会議室

   東京都港区新橋1-5-5 TEL:03-3573-3051

   JR新橋駅銀座口から3分、東京メトロ銀座線新橋駅1 番出口から1分

  外堀通りの野村證券と三井住友銀行の間の小路を左折し、突き当たりの

    魚料理「さかなのまんま」がある「国際善隣会館ビル」の5F

      http://www.kokusaizenrin.com の「交通図」をご参照

参加費 : 1000円   学生無料

         会後のビール会参加者は、参加費合わせ合計2000円予定

協会員以外の方のご参加を歓迎します。原則として 氏名、所属、メールアドレスのご連絡を希望します。(出席通知は多少不確定でもお送り下さい)メール:fukutomi@kokusaizenrin.com 事務局 03-3573-3051

Read More » 国際善隣協会 アジア研究懇話会 のお知らせ はコメントを受け付けていません

10月 12, 2014

Posted by:

Category: その他

Tags:

国際善隣協会 東北フォーラム のお知らせ- 日 時 : 2014年 10月 15日 (水)14:00 ~15:30

 

 

今般、本協会はⅢ回目の「新しい世代による5回に亘る満洲シリーズ」の講演会を企画いたしました。

来年、戦後70年を迎える日本人にとって、「激動の昭和・満洲」は重いテーマであり続けます。

今回はその第1回目で、加藤聖文先生にお願い致しました。

先生からは事前に下記コメントを頂きました。

『戦後の日本社会で「満洲」は異質なものとなった。満洲国崩壊後の悲劇性の強さと満洲国支配という現実のなかで満洲体験者はその歴史をどのように伝えようとしたのか。また、日本社会はどのように向き合ったのか。  慰霊碑という視点から一つの精神史を読み解いていく。』

皆様お誘い併せの上、ご来場下さい。

日 時 : 2014年 10月 15日 (水)14:00 ~15:30

◆場 所 :(一社)国際善隣協会 5階 会議室 

◆テーマ :「満洲体験はどのように語り継がれてきたのか?」

◆講 師 : 加藤聖文氏・・・・国文学研究資料館研究部助教、

   所属学会:日本国際政治学会,東アジア近代史学会,日本アーカイブズ学会、日本史研究会, 軍事史学会,日本植民地研究会,近現代東北アジア地域史研究会

場所 : 東京都港区新橋1-5-5 TEL:03-3573-3051

   JR新橋駅銀座口から3分、東京メトロ銀座線新橋駅  1 番出口から1分

  外堀通りの野村證券と三井住友銀行の間の小路を左折し、突き当たりの

  魚料理「さかなのまんま」がある「国際善隣会館ビル」の5F

  http://www.kokusaizenrin.com の「交通図」をご参照

◆参加費 : 500円   学生無料 

協会員以外の方のご参加を歓迎します。原則として 氏名、所属、メールアドレスのご連絡を希望します。   (出席通知は多少不確定でもお送り下さい)

メール:fukutomi@kokusaizenrin.com 事務局 0335733051

Read More » 国際善隣協会 東北フォーラム のお知らせ- 日 時 : 2014年 10月 15日 (水)14:00 ~15:30 はコメントを受け付けていません

 


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/users/1/main.jp-kazan-glocal/web/wp-includes/script-loader.php on line 2678