9月 28, 2014

Posted by:

Category: その他

Tags:

政府の亡国的画策ー核廃棄物 「最終処分」

 

 

政府の画策→またもや核廃棄物を全国振り撒き、しかもその廃棄物を処理する会社を法律改正により、特別に処理可能な会社として儲けさせ、官僚天下り機関として便宜をはかってやる算段だ。

 

(有害物質のPCB=ポリ塩化ビフェニルの処理を行う国の特殊会社について定めた法律を改正し この会社が中間貯蔵施設に関する事業を行うとしている)

除染で出た土 「最終処分」法案まとまる

9月27日 5時43分
除染で出た土 「最終処分」法案まとまる

K10049179311_1409270617_1409270629.mp4

福島県内の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設について、政府は、保管を始めてから30年以内に福島県外で最終処分を完了するために必要な措置を取ることを定めた法案をまとめました。
今後、法案を閣議決定したうえで今月29日に召集される臨時国会に提出する方針です。

政府は、中間貯蔵施設で保管する除染で出た土などについて、保管を始めてから30年以内に福島県外で最終処分を完了する方針で、地元の要望を受けて、こうした内容を定めた法律の改正案をまとめました。
具体的には、有害物質のPCB=ポリ塩化ビフェニルの処理を行う国の特殊会社について定めた法律を改正し、この会社が中間貯蔵施設に関する事業を行うとしています。
そして、国の責務として中間貯蔵施設を整備し安全を確保するとともに、保管を始めてから30年以内に福島県外で最終処分を完了するために必要な措置を取るとしています。
また、土などに含まれる放射性物質の濃度を低くしたり再生利用したりする技術開発などの状況を踏まえ、最終処分の方法を検討するとしています。
政府は、改正案を閣議決定したうえで今月29日に招集される臨時国会に提出する方針で、今後、最終処分に向けた具体策を早期に示すことができるかが課題となりますhttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140927/k10014917931000.html

 

上記はていのいい取り繕いにすぎない、中間貯蔵施設に関する事業を行うとしているが、実はこれは

全額政府出資の 特殊会社..日本環境安全事業(株)( JESCO)で、2001年の「 PCB廃棄物適正処理 特別措置法」制定を受け、北九州、大阪、豊田、東京などに会社があり、その内実をグーグルでググると、

取締役は平成17年7月 環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部長であった由田 秀人氏を平成22年6月24日取締役

にし、さらに平成25年6月27日平成25年1月 内閣府本府地方分権改革推進室次長の小鞠 昭彦氏を取締役にしているという官僚天下り機関になっているのだ

またもや除染などの下請けを大手建設会社や東電の関連下請け会社にやらせるという同じ構図を取ろうとしている。しかも全国4か所にまたがり核廃棄物を拡散する算段。どこまでも国民が知らぬところでうまくつるんでやろうとすることが明白である。国民をとことん愚民扱いして、自分たちは官僚とつるんで国税をいいようにむさぼり食らう。こんな亡国的なやり方に我々は反旗をひるがえさなければならない!

 

 

Read More » 政府の亡国的画策ー核廃棄物 「最終処分」 はコメントを受け付けていません

9月 27, 2014

Posted by:

Category: その他

Tags:

国際善隣協会 講演会「東南アジアのエネルギー事情」10 月 3 日(金)16:30

 

国際善隣協会 講演会  のお知らせ      

オイル現場の経験の上に調査研究人生を重ねている武石氏から、我々にとって新しい視野からのお話しを伺います。

発展を遂げる東南アジア10カ国は、アセアンを形成し域内協力を深め、日本にとり、ますます重要となっている。アセアンは、歴史、人口、気候、宗教、資源、産業も大きく異なり、エネルギー需給への取り組みと政策も実に多様である。最新の現地情報を盛り込み、アセアンの現状と今後を解説する。(新著から)

◇テーマ: 東南アジアのエネルギー事情

 日時:2014年 10 月 3 日(金)16:30

                 注 意: 午後 4:30 です。

 講師: 武 石 礼 司 東京国際大学教授(国際資源論・国際開発論)

   アラビア石油(サウジ駐在)、日本エネルギー経済研究所主任研究員、石油開発センター、

富士通総研主席研究員を経て、2007現職   早大博士(学術)

(著書) 「アジア地域経済統合」(共著 2012 ) 

「東南アジアのエネルギー 発展するアジアの課題」(2014.7 文真堂)

 

◇場所: (一社)国際善隣協会 5階 会議室

    東京都港区新橋1-5-1-5 Tel03-3573-3051

    JR新橋駅銀座口から徒歩3分 東京メトロ銀座線新橋駅 1番出口 徒歩1分

    外堀通りの野村証券と三井住友銀行の小路を左折し、突き当りのビル

    魚料理「さかなのまんま」が有る「国際善隣協会ビル」5F

◇参加費 : 500円  学生無料

協会員以外の方のご参加は、原則、氏名、所属、メールアドレスのご連絡を希望します。

(出席不確定でもお送りください)メール:fukutomi@kokusaizenrin.com(事務局)03-3573-3051

 

 

Read More » 国際善隣協会 講演会「東南アジアのエネルギー事情」10 月 3 日(金)16:30 はコメントを受け付けていません

9月 20, 2014

Posted by:

Category: その他

Tags:

エイゼンシュテイン・シネクラブ-ソビエト・ファンタスチカ映画よもやま話

 

Eisenstein Cine-Club Japan

8:22 (2 時間前)

エイゼンシュテイン・シネクラブ
9月例会(第258回)のご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ソビエト・ファンタスチカ映画よもやま話
______________________________  ソビエト・ファンタスチカ映画は、おとぎ話からSF、怪奇ものま
でさまざまな作品が作られ、ハリウッドの作品とはまた違った味わ
いで観客を魅了してきました。このたび、ぴあフィルムフェスティ
バル(PFF)の招待作品枠でソビエト・ファンタスチカ映画が特集
され、改めてその作品群に注目が集まっています。その独特の作品
世界と、ハリウッドへの影響に迫ります。

日時:2014年9月27日(土) 18:15開会
会場:文京シビックセンター(東京・春日)3階会議室C
http://inodon.up.seesaa.net/image/civic.jpg
講師:井上 徹(当会代表、映画史・ユーラシア文化研究)
※ビデオプロジェクターによる参考上映あり
会費:一般会員無料(当日会員500円)

 

 

Read More » エイゼンシュテイン・シネクラブ-ソビエト・ファンタスチカ映画よもやま話 はコメントを受け付けていません

9月 15, 2014

Posted by:

Category: その他

Tags:

ユーラシアセミナー 「ロシアとユダヤ人の相克と相互の影響」

 

ユーラシアセミナー 「ロシアとユダヤ人の相克と相互の影響」
多数の犠牲者が出ているガザ侵攻やウクライナ危機など心穏やかならぬ出来事が続いています。しかし、こうした現代の出来事を、感情に流されることなく冷静に考えるためには、信頼できる情報に基づいてユダヤの歴史を振り返ってみること必要ではないでしょうか。ご承知の通り、ロシア・ウクライナの歴史においても、ユダヤは重要な役割を果たしています。そこで、ユーラシア・ブックレット『ロシアのユダヤ人-苦悩の歴史と現在』の著者である高尾千津子先生をお招きし、「ロシアとユダヤ人の相克と相互の影響」について講演して頂くことに致しました。質疑の時間もたっぷりあります。

会員、非会員を問わず、どなたでもご参加いただけます。皆様のご来場をお待ち申し上げております。

主催
ユーラシア研究所
日時
2014年10月11日(土)17:00-19:00(時間が延長される場合があります)参加費
一般1000円、学生500円、ユーラシア研究所会員無料
場所
立正大学大崎キャンパス11号館5階1151教室 (JR大崎駅・五反田駅より徒歩5分)山手通りからエレベータで直接上がれます。http://www.ris.ac.jp/access/shinagawa/index.html講師
高尾千津子(東京医科歯科大学教授)
主な著書:『ソ連農業集団化の原点-ソヴィエト体制とアメリカユダヤ人』彩流社、2006年)『ロシアのユダヤ人-苦悩の歴史と現在』東洋書店、2014年お申込み
会員、非会員を問わず、どなたでもご参加いただけます。皆様のご来場をお待ち申し上げております。参加ご希望の方は、御芳名、御所属、御連絡先をご記入の上、 yuken@t3.rim.or.jpまでお申し込みください。
********************************
ユーラシア研究所 事務局
〒156-0052
東京都世田谷区経堂1-11-2
TEL/FAX:03-5477-7612
E-mail:yuken@t3.rim.or.jp
http://www.yuken-jp.com/
**********************************

 

Read More » ユーラシアセミナー 「ロシアとユダヤ人の相克と相互の影響」 はコメントを受け付けていません

9月 15, 2014

Posted by:

Category: その他

Tags:

モンゴル研究のフロンティアシリーズ第一回「 モンゴルの実像と虚像 」

 

 

 

近隣国モンゴルにつき注目し、シリーズで取り上げます。

今年6月、国際善隣協会も印象深いモンゴル事情調査旅行を行いました。

シリーズの構成は、日本モンゴル協会の窪田理事長にお願いし、第一回は、総論ともいえます。

今回の第一回は夜の会合とし、第2回以後は、午後二時からです。

 お誘い合わせ、 是非お出かけ下さい。

テーマ: モンゴル研究のフロンティアシリーズ第一回

「 モンゴルの実像と虚像 」

◆日 時 : 2014年 9月 19日 (金)18:30 ~

◆講 師: 窪田 新一  氏  日本モンゴル協会理事長、大正大准教授

  学歴: 1979.3東京外国語大学卒(モンゴル語学)、~大正大学大学院前後期修了

  職歴: 東京外語(モンゴル語科教務補佐)、 内モンゴル大外国語学部客員教授

      亜細亜大:非常勤講師、   笹川平和財団アドバイザー(1988.2

      学術振興会特別研究員(1988.41990.3

      東京外語講師、   大正大へ(2011

  モンゴル国ナイランダル賞受賞(大統領より)

   著書・論文歴

『《モンゴル佛教史》研究(三)』 (共著) 2012/03

「在韓モンゴル人労働者の受け入れ状況」 (単著) 2011/03

『世界地理講座2-東北アジア-』 (共著) 2009/11

『台頭中国の対外関係』 (共著) 2009/01

『《モンゴル佛教史》研究(二) (共著) 2006/11

司 会 :   西 忠 雄

◆場所 : (一社)国際善隣協会 5階 会議室

   東京都港区新橋1-5-5 TEL:03-3573-3051

   JR新橋駅銀座口から3分、東京メトロ銀座線新橋駅1 番出口から1分

  外堀通りの野村證券と三井住友銀行の間の小路を左折し、突き当たりの

    魚料理「さかなのまんま」がある「国際善隣会館ビル」の5F

      http://www.kokusaizenrin.com の「交通図」をご参照

参加費 : 1000円   学生無料

協会員以外の方のご参加を歓迎します。原則として 氏名、所属、メールアドレスのご連絡を希望します。(出席通知は多少不確定でもお送り下さい)メール:fukutomi@kokusaizenrin.com 事務局 03-3573-3051

 

◎ モンゴル研究のフロンティアシリーズ 予 定 10.24(金)14:00~ 湊 邦生 (立命館大教授、アジア経済研究所動向年報執筆担当 )「モンゴル国における対日本観 データで読み解く日本のイメージ」 

Read More » モンゴル研究のフロンティアシリーズ第一回「 モンゴルの実像と虚像 」 はコメントを受け付けていません

9月 10, 2014

Posted by:

Category: その他

Tags:

ロシア沿海州事情 ー研究こぼれ話 (4)

 

 

研究こぼれ話 (4)

 

としたフラットを借りる事ができた。今やかれは中国とロシアを往來する画商として個人経営の画廊兼事務所を構えている。彼の事務所を訪ねていって驚いたのは大小様々な絵が所狭しと飾られている事だそれはもちろん売り物の絵で必要に応じてストック、行商、客に売却など適宜しているのだ。ぐるりとその画廊を見渡す限り、大物の作品も多く、この画廊主のたしなみのよさも手にとるようにわかる。

月に2~3回はウスリーイスクとスイフェンハを通って主として中国東北部の金持ち相手に注文に応じてロシア人作家の絵をうりさばきにいくそうだ。この商売はうまく軌道に乗っているらしくこの中国人はかなり自慢げに自分がいかに苦労してここまでのしあがってこれたかをアクセントの強いロシア語で説明し、所々中国語に切り替わり決まって話の最後にはロシア人がいかに怠慢な人種で仕事の効率がわるいかを長々と説明する。彼はウラジオでは明らかに勝ち組である。しかしロシア人社会に溶け込み、自立し一匹狼で仕事をこなすことはまれなことであろう。というのも、移民労動先では中国人は決まって郷のような仲良しクラブのようなものを作り上げ、お互いに強い絆で相互扶助しあうからである。日本で言えば横浜の中華街のように華僑の手による組織をつくりあげてしまうのだ。中国人といえばウラジオだけでも数万人いると思うが、最新の統計を見てもはっきりした数字はつかめない。役所が意図的に出さないのか、あるいは数値をつかむのは困難なのか統計からだけではリアリティはつかめないのだ。

昨年のAPECのウラジオの開催でルースキー島の開発が進められ、ウラジオは見違えるように洗練された町にかわりつつある。昨年までは私の定宿のプリアムーレホテルはアジア人といえば日本人が主であったが、先月行った時はレストランに中国人のバイヤーなどがちらほら見られ、思わず目を疑った。プーチン大統領は先月のコムサモーリスカヤ・プラウダで中国からの投資を声高に呼びかけている。

今年9月1日には東シベリア、サハ共和国のヤク―トの外れの天然ガス田のパイプラインの起工式があり、プーチンはウクライナ情勢のめまぐるしい変化の合間を縫って中国要人との起工祝賀の式に列席した。

ロシアとしては中国への送ガスがいかに重要なものであるかを物語っている。もちろん商売の才能は中国人の方が数倍も上手であることを知っていながら中国にかなり有利な価格の交渉が成立していることが窺える。

このヤク―ト近郊のガス田からのヴラゴヴェシチェンスクへのパイプラインの長さは4000キロでそこからアムール川を経て中国側の黒河に至る模様。欧米からの経済的制裁を受けている傍ら、少しでも稼ぎたいのがロシア側の本音であろう。その意を汲んでくれたのが中国であるから、渡りに船だ。ロシアとしては上得意のお客さんである。このパイプラインの名は“シベリアの力”―”シーラーシベリイ”と名付けられたようだ。このパイプラインはウラジオストックにも振り分けられ、将来、日本への送ガスも想定考慮されているようである。日本としては平和条約さえ締結されれば、エネルギー元の多極化が可能になり

リスク軽減が可能になる。中東からのシ―レインを通じての送油はかなり安全保障上でも問題があり、近場からの輸入は大いに助かることは否めない。

ロシアは資本はドンドン入れ、資本主義化を強力に推し進めるつもりだ。恐らくあと一年で本当にウラジオは様変わりしていくだろう。中心街のスーパーは青山の紀伊国屋より広く、品数が多く、これがかつてうらぶれていた軍港都市のウラジオかと目をう疑う始末である。

在ウクライナ情勢の曲折もあり、プーチンは巧みな外交力で難局をさばき、ミンスクでの共同会談も終わり、一筋の光明を見出した。そうであればあるほど、彼にとっては中国は大切な隣国であり盟友なのだ。例え腹の中は中国と同床異夢であろうとも。

移民や都市建設についてはここでは語りつくせないほど奥が深い。わが国も“おもてなし”とか、“美しい国”とか狭義の言葉に惑わされず、もっと戦略性のある大局観を持って欲しいものというのが極東を訪れて感じたことがらである。

 

 

Read More » ロシア沿海州事情 ー研究こぼれ話 (4) はコメントを受け付けていません

9月 9, 2014

Posted by:

Category: その他

Tags:

国際善隣協会 講演会  のお知らせ- 敦煌研究院の壁画保護研究の現状

 

国際善隣協会 講演会  のお知らせ       

はるか西域―敦煌で、研究と保存活動に生きる画家の、画像も用いたお話しです。

 

どうぞご来聴を。

莫高窟・西千仏洞など600余の洞窟、その中に2400余りの仏塑像、そして壁画、面積45,000平米に及ぶ。始めは五胡十六国時代前秦支配下の355年あるいは366年

◇テーマ: 敦煌研究院の壁画保護研究の現状

 日時:2014年 9月 12日(金)15:00  ・・・3時です

      この日は、12時に協会の昼食会があるため、講演は3時からとしました

 講師:  傳 鵬 氏 敦煌研究院館員 東京芸大客員研究員 画家 

 発表文:日本語では「敦煌莫高窟における壁画材料と技法 / 王旭東, 傳鵬著」などがある。

 

◇場所: (一社)国際善隣協会 5階 会議室

    東京都港区新橋1-5-1-5 Tel03-3573-3051

    JR新橋駅銀座口から徒歩3分 東京メトロ銀座線新橋駅 1番出口 徒歩1分

    外堀通りの野村証券と三井住友銀行の小路を左折し、突き当りのビル

    魚料理「さかなのまんま」が有る「国際善隣協会ビル」5F

◇参加費 : 500円  学生無料

協会員以外の方のご参加は、原則、氏名、所属、メールアドレスのご連絡を希望します。

(出席不確定でもお送りください)メール:fukutomi@kokusaizenrin.com(事務局)03-3573-3051

 

Read More » 国際善隣協会 講演会  のお知らせ- 敦煌研究院の壁画保護研究の現状 はコメントを受け付けていません

9月 8, 2014

Posted by:

Category: その他

Tags:

ロシア沿海州事情 -研究こぼれ話 (3)

 

 

 

研究こぼれ話 (3)

 

 

毎月二万ルーブリ余分にあれば大学にいけると言う話まで相談した。そして通訳か何かになって日本を見聞したいのだという。それは言いねと言うとその場合には離婚しないとだめだと言い出すのでこっちが驚いてしまう。4時間も待ち時間のある間、彼は自分が兵士としてチェチェンに召集され、人殺しをしたということで、二回も英雄賞をもらったとのこと、その記念のバッジと証明書もみせてくれ、いかにロシア人と付き合うか、その付き合い方まで伝授してくれるのだ。彼の考えだと、ロシア人と一番懇ろになるにはこれだと一指し指を喉のところで丸めてはじくのだ。例のウオッカを飲むときのロシア人特有のしぐさだ。「それをやればトコトンよく知ることが出来るんだ。ロシア語なんかくそ食らえ~というのだ。」ほ~と純粋ロシア人とは角度の違うところからの意見に感心した。とにかく話せば話すほどテンションが上がってくるので、離婚でもされると困るので、翌日ヴラゴに着いてアムール越えをするときに会うということで、約束は曖昧なままにわざとしておいた。彼の話からまとめると、彼はチェチェンに出兵させられて二度も英雄賞を貰ったにもかかわらず、その報酬は微々たる物で不満足。察するにベトナム戦の時の黒人と同じで、最前線に立たされるが、その処遇は悪く差別されていると言う不満と同質のものを感じた。危険な仕事なのに彼のようにきっかいな顔したー白人ではない浅黒い(ロシア語ではスムーグリーという)人間―ロシア社会の中では伝統的には肌の差別はないが、中国人とロシア人との合いの子という区別はあるのかもしれない。そういう人間が純血種のロシア人と異なる処遇を受けるのもむべなるかなという感想をもった。周囲を見回して、薄々感じ取っている処遇や学歴のない不遇感は37歳の男にはひしひしと感ぜられたのであろう。一介の旅人のサジェスチョンで離婚でもされると大事なので翌日の約束はあえてしなかった。それが不満なのか、その後電話をかけても応答なしだった。それでいいのだと今でも思っている。広いロシアには彼のような人間は無数にいることだろう。ひょっとした運命や出会いのなせるわざだ。

次の場合は中国人の移民の周さんの場合である。中国東北から仕事でウラジオストックに居ついてもう20年になる。最初は小さな雑貨の行商をしていたが、小銭を貯めて現在のロシア人の奥さんとスーパーで知り合い結婚し、一女の父親である。彼は蓄財に蓄財を重ね、ウラジオでは家賃のとても高い中心部のアパートの一階に広々 (続)

 

 

 

 

 

 

 

Read More » ロシア沿海州事情 -研究こぼれ話 (3) はコメントを受け付けていません

9月 8, 2014

Posted by:

Category: その他

Tags:

ロシア沿海州事情 -研究こぼれ話 (2)

 

 

研究こぼれ話 (2)続

 

~は厳しく取締りを始め中国人の営業活動も制限を設けるなどし始めたので、一部の中国人を除き、現在はその刃傷沙汰は沈静化したという。

刃傷沙汰を引き起こすような中国人の一団は今や、シベリア鉄道の沿線にあるエカチェリンブルグに移動し大きなマフイアまがいの一大勢力として闇の世界に君臨しているそうだ。(ハルピンの経済学者の話)黒龍江省からの移民中国人にきいてみると、ロシア人はちっとも働かないのだという。自分たちが食うや食わずで一生懸命汗水たらして働き、5~6日で済ます仕事量をロシア人はチンタラ、チンタラ10日間くらいかけなければ終わらないとのことである。

「別にいいんだろ。彼らは金持ちだから」と言うのが黒龍江省の中国人たちの感想である。それはロシア人が怠慢と言うよりそういう作風が身についているのだからしかたがないのだ。東洋人に比べれば、不器用で仕事は時間がかかるのはしかたがないかもしれないのだ。

中国人は確かに勤勉だ。ヴラゴヴェシチェンスクの街中を歩くと、何件も中華料理店を見かける。経営者は中国人できびきび働いている。来るのは大食漢のロシア人ばかりで結構散財しているのだろう。

私がたまたまシベリア鉄道の発着駅ウラジオストックで知り合ったユーリー・ミハイロフ(仮名)氏は中国人とロシア人の間に出来た混血の人であった。風貌はチェチェン人のような半分アラビア風のどこかエキゾチックな顔つきで痩せぎすの眼光鋭い感じの人であった。父親はハルピンからこの地に渡り、農業を営み、母親は地元のロシア人であった。ユーリー氏は年に何回かはハルピンの祖父の家に行くが、祖父とは中国語で話すが、中国語は全く書けないとか言っていた。彼は専門学校は出ていたが手に技術はなく、現在はタクシードライバーをして稼ぎ、奥さんはウクライナ人でスーパーの臨時店員をして家計補助、中一の娘が一人、生活は豊かではないが、それなりの小市民生活を営んでいる。がもっと専門職につき、一度札幌に言った経験から是非東京を見たいというのだ。ウラジオストックの汽車待ちの長い時間、古びた駅舎のベンチに座って彼の身の上話をじっくり聞いた。人間としてもっと学歴をつけ、異なる世界を見聞し、人生の幅を広げたいと言うのが彼の願いだ。色々相談に乗ってやり

Read More » ロシア沿海州事情 -研究こぼれ話 (2) はコメントを受け付けていません

9月 8, 2014

Posted by:

Category: その他

Tags:

ロシア沿海州事情 ー 研究こぼれ話(1)

 

 

研究こぼれ話(1)

 

 

一昨年ロシア沿海地方のロシア人の意識と生活状況を調べるためにおよそ12日間にわたってウラジオストック、ウスリースク、ヴラゴヴェシチェンスク、ハバロフスクを廻った。この調査旅行で特に注視したのは沿海州の移民と著しい経済発展の中における変化するロシア人の意識であった。アムール川を境にしてロシアと中国は向き合っているが、とりわけ黒河(アムール川の中国読み)とヴラゴヴェシチェンスクは二つの国がアムール川を境にして向き合い、小型の船で20分くらいの間隔にある目と鼻の先の距離にある。1870年代、チエホフがヴラゴヴェシチェンスクを訪れた時にはまだ何件かの売春宿があり、チエホフはそこで日本人女性の売春婦と一時をすごしたという。しかもその女性の細やかな心遣いに大変満足したと覚書にかかれていることがソヴェート政権崩壊後に発禁だった文書の公開で明らかになり、チエホフ研究者を驚愕させた。その後チエホフは1870年代末にはサハリン島に渡り、かの有名な『サハリン島』を書いている。

ヴラゴヴェシチェンスクと言えば、私は最果ての荒んだ感じの売春宿が数件,木枯らしの中に立たずんでいる殺風景な光景を頭に思い描いていたが、21世紀のヴラゴヴェシチェンスクはとても美しいロシア風の町に生まれ変わっていた。広い道路に美しい街路樹、整備された家並が連なり、思わずこんなど田舎に何ときれいな町がたたずんでいるかのというのが第一印象であった。もともとアムール川の北部はに属していたが、1858年アイグン条約(璦琿条約)、1860年北京条約によってロシア領となり、アムール・コサック軍の根拠地となった。1900年に義和団の乱が起こり、清国人がたてこもったが、ロシア軍は聞くところによると3000人の清国人を虐殺したと言われている。このような歴史的経緯があるために、未だに中国人の中には、このヴラゴヴェシチェンスクは中国のものだ、中国に返還をと言う声も内内に聞かれるのである。7~8年前までは中国人がこの町に不法に侵入してきて居座り、商才に長けた中国人はロシア人を押しのけ、商売を手広く広げるので、ぼんやりしたロシア人には堪らないのだ。そのうち段々雑貨商から手を広げる中国人はホテルやレストランまで経営しだし、ボーイや雑役にロシア人を鼻で使うことになる。ロシア人にとって見れば、人の国に押しかけて何でドンドン稼ぎまくり中国人に使われなければならないのか、段々怒りが心頭にくる。するとその不満が刃傷沙汰にまでなり殺傷事件が後を絶たなくなるのである。これを見た役所

Read More » ロシア沿海州事情 ー 研究こぼれ話(1) はコメントを受け付けていません

 


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/users/1/main.jp-kazan-glocal/web/wp-includes/script-loader.php on line 2678