4月 22, 2014

Posted by:

Category: 文化・社会

Tags:

シンガポールの移民問題

 

http://www.theguardian.com/global-development-professionals-network/2014/apr/21/singapore-address-treatment-migrant-workers?CMP=twt_gu→参考

 

高度に発達した金融大国のシンガポールは今や、移民大国としても別の顔を持っている。

この国は実際そこに住んでみないとわかりかねない側面を持っている。つまり一見自由そうな金融国

に見えても、実は厳しい階層国家を形成しているのだ。まず最上位に白人の投資家や和人、華僑が居座りその

下にmoney changer として二桁の掛け算を操るインド人が位置し、その下にマレー人が陣取り、その下に

スリランカ人やインドネシア人が配置されている。最下位のインドネシア人、スリランカ人、パキスタン人

等はトイレの清掃、公園の掃除、汚物処理に従事している。移民労働者達はそこそこに働き、おとなしくか

ったが、昨年突然大きな暴動をおこしたのである。このような暴動は1969年以来のものであり、あらため

て移民問題の根の深さをものがったのである。

シンガポール首相は、彼らは無法地帯の単なる不満分子に過ぎないといっているが、実際は社会から

疎外された人々で低賃金と低い身分に喘ぐ人人なのだ。この傾向はシンガポールのみならず、移民労働者

の置かれた立ち位置は世界に共通した現象であり、それをいとも簡単に局地的、一時的現象と片付ける

のは大きな社会的しこりを残すのである。要はアジアのシンガポールのみならず、イギリス、 ドイツ、フ

ランス、北欧などに見られる移民の不安定な立ち位置を精査し、その根本的解決を図らなければ、世界的不

安定な暴動という憂き目をもたらす事は必須である。移民労働というものが最早一地域の問題ではなく、こ

の21世紀に世界的共通の事項であり、それを世界的共通の監視機関が監視し、最低賃金、最低労働時間、

最低福祉等を保障するようなノウハウを築く事が一日も早く要請されている。この機関を設立するには今ま

で植民地を抱えていた欧米の国々が多くの移民労働者雇用のノウハウを持っているのだからその積み重ねは

重いことであろう。しかしその事象を参考にすると同時に古き植民地ー宗主国と移民労動という関係性だけ

判断していくと必ず、移民労働者からの反発を招く。21世紀にふさわしい新しい、合理的労使関係

を築く事が最も重要なことだ。

 

 

 

Read More » シンガポールの移民問題 はコメントを受け付けていません

4月 22, 2014

Posted by:

Category: 文化・社会

Tags:

 満洲のなかのロシア 

◆テーマ: 満洲のなかのロシア 

 

日 時 : 2014年 4月 25日 (金)14:00~  

 

講 師:  生 田 美智子  大阪大学名誉教授・Dr (歴史学、言語文化学)

   大阪外国語大学教授をへて大阪大学教授へ

   「セーヴェル」(ハルビン・ウラジオストクを語る会、30号近刊)を主宰

  著書: 「満洲の中のロシア:境界の流動性と人的ネットワーク」(成文社 2012)

    「外交儀礼から見た日露文化交流史:描かれた相互イメージ・表象」(ミネルバ2008)

    「大黒屋光太夫の接吻:異文化コミュニケ-ション」(平凡社1997)

「高田屋嘉兵衛」(ミネルバ 2012)

    「トラウマとアイデンティティの模索:ハルビンの亡命ロシア人の場合」(分担2007)

    「ハルビンの白系露人事務総局の活動」(分担2013)

    「満洲におけるロシア人の社会と生活」(分担 2013)

    「二〇世紀満洲歴史事典」(分担 吉川弘文館2012)

◆場所 : (一社)国際善隣協会 5階 会議室

   東京都港区新橋1-5-5 TEL:03-3573-3051

   JR新橋駅銀座口から3分、東京メトロ銀座線新橋駅1 番出口 から1分

  外堀通りの野村證券と三井住友銀行の間の小路を左折し、突き当たりの

    魚料理「さかなのまんま」がある「国際善隣会館ビル」の5F

      http://www.kokusaizenrin.com の「交通図」をご参照

◆参加費 : 500円   学生無料

協会員以外の方のご参加は、原則 氏名、所属、メールアドレスのご連絡を希望します。(出席通知は、多少不確定でもお送り下さい)メール:fukutomi@kokusaizenrin.com (事務局)03-3573-3051

Read More »  満洲のなかのロシア  はコメントを受け付けていません

4月 17, 2014

Posted by:

Category: 政治・経済

Tags:

自民党政権の原発再稼動の思惑を支えているもの

Для японских атомных станций потребуется российский уран

 

http://izvestia.ru/rubric/17

Решение Токио возобновить работу АЭС открывает новые перспективы для наших

先ごろ、安倍政権はアメリカから預託しているプルトニウムの何%かは返却せよといわれた事を耳にしている。つまり今の安倍政権はいつ他国と戦火を交えるか、アメリカからはそれだけの危うさがあるとみなされているわけである。

アメリカの核の傘の信頼性が日本にとって確かなものだと実証する手立ては残念ながらない。日本 政府が、政府高官レベルの会談で、米国から対日防衛の明言を引き出そうとしきりにするが、米国が 核戦力を含む圧倒的な軍事力を保持していた時代は去った。こうしたなか、中国の核戦力増強と北朝鮮の核開発で、米国の核の傘は信頼性が揺らいでいるのでは ないか、という疑心暗鬼が保守層の中に浸透しだしている。しからば
その逆境を乗り越えていくためには当然日本自身が核武装していく方が危なげないと思う保守層が相当
いる事も事実である。このような環境のなかでではその核武装化のための燃料のウランがロシアを通じて
簡単に手に入るのであれば、日本としても願ったりもないことだ。
おりしも中国の核ミサイルがワシントンやニューヨークを射程に収めるなかで、米国は日本のために本当に核の報復に踏み切れるのか、「核なき世界」を掲げるオバマ氏 は核ミサイルの発射命令を下すことができるのか、核報復がされるとしたら、それはどのような事態になってからなのか。元防衛省幹部は「日本が米国とその核 戦略について真剣に討議する時期が来ている」と指摘しているのである。先ごろの政府の原発再稼動
の宣言はこのような国際情勢の中で生み出されたものである。ロシアからのウラン提供は皮肉ではあるが自民党安倍政権にとっては極めて心強い贈り物といっても過言ではない。
このようなプロセスを見ると、プーチンと安倍の特別親密な関係の演出は深謀遠慮のもとにおこなわれtて
きたことはいなめないことである。しかし、ウクライナ問題を抱えて、政府はG8からロシアを排除するよう西側から言われてかなりきつい決定をせざるを得ないが、どういう振る舞いをするのか見ものだ。

 

 

Read More » 自民党政権の原発再稼動の思惑を支えているもの はコメントを受け付けていません

4月 16, 2014

Posted by:

Category: 政治・経済

Tags:

緊急シンポジウム ウクライナ危機はなぜ? 世界は変わるのか?

 

 

 

緊急シンポジウム ウクライナ危機はなぜ? 世界は変わるのか?

ウクライナ情勢は、単にヨーロッパの問題に留まらず、国際秩序を揺るがす大きな問題となっています。欧米諸国を中心とした対ロシア経済制裁が発動され、日本も対ロシア制裁と対ウクライナ支援に乗り出そうとしています。同時に、経済的相互関係が深まっている今日、この影響は単にウクライナやロシアに留まりません。対ロシア制裁が本格化すれば、ヨーロッパ経済への影響は避けられません。それは、ユーロ圏、さらには世界の金融市場やエネルギー市場にも影響を与えかねません。
また、日本が近隣諸国との間で抱えている領土問題を考える上でも、クリミア問題について正確な認識を持たねばなりません。
今やウクライナ問題は、日本の外交やエネルギー安全保障にも関わる問題となっているのです。日本は、どう対応すべきなのでしょうか。まさにこうした時にこそ、ウクライナ情勢の「冷静な分析とバランスのとれた認識を共有する」ことが必要とされています。これは立正大学の建学の精神や「モラリスト×エキスパート」というブランドビジョンにも合致するものです。
そこで立正大学では、ユーラシア研究所、EUSI(EU Studies Institute in Tokyo)、ジャン・モネEU研究センター(慶應義塾大学)の後援、および専門家の皆様の協力を仰ぎ、「緊急シンポジウム ウクライナ危機はなぜ? 世界は変わるのか?」を企画いたしました。「冷静な分析とバランスのとれた認識を共有する」という市民の環を広げて行くためにも、さらに関係機関に本シンポジウムへの支援を呼びかけていきます。主催
立正大学http://www.ris.ac.jp/access/osaki/index.html
後援
品川区教育委員会
ユーラシア研究所、EUSI(EU Studies Institute in Tokyo)
ジャン・モネEU研究センター(慶應義塾大学)
日時
2014年4月21日(月)13:30~17:30
場所
立正大学石橋湛山記念講堂
プログラム
13:30~13:35
山崎和海(立正大学学長)主催者挨拶
第1部 ウクライナ危機はなぜ?
13:35~13:50問題提起(論点整理)
コーディネーター:小森田秋夫(神奈川大学法学部教授、ユーラシア研究所長)13:50~14:00 
服部倫卓(一般社団法人ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所次長)14:00~14:10
藤森信吉(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター共同研究員)14:10~14:20
蓮見雄(立正大学経済学教授、ユーラシア研究所事務局長)
14:20~14:30
下斗米伸夫(法政大学法学部教授、元(財)日本国際政治学会理事長)14:40~14:50
小泉悠(未来工学研究所研究員、軍事アナリスト)
14:50~15:00
前田弘毅(首都大学東京都市教養学部准教授) 
15:00~15:10
川崎恭治(一橋大学 国際・公共政策大学院長)
15:10~15:20
石郷岡建(元日本大学総合科学研究所教授、元毎日新聞社モスクワ支局長)15:20~15:30
石川一洋(NHK解説委員)
第二部 世界は変わるのか?
15:40~17 :10
会場からの質問を踏まえて質疑応答
17:10~17:25
コーディネーターによる総括
17:25~17:30
閉会挨拶
お申し込み・お問い合わせ先
1お名前(フリガナ)、2.電話番号、3.住所、4.E-mailアドレス、5.シンポジウムで聞きたい内容を記入し、E-mail にて下記までお申し込みください。
※同伴者がいる場合、同伴者の氏名も明記してください。
立正大学研究推進・地域連携センター Eメールアドレス:sangakukan@ris.ac.jp
 
********************************
ユーラシア研究所 事務局
〒156-0052
東京都世田谷区経堂1-11-2
TEL/FAX:03-5477-7612
E-mail:yuken@t3.rim.or.jp
http://www.yuken-jp.com/
**********************************

Read More » 緊急シンポジウム ウクライナ危機はなぜ? 世界は変わるのか? はコメントを受け付けていません

4月 16, 2014

Posted by:

Category: 政治・経済

Tags:

「日豪経済連携協定(​EPA)の大筋合意に​関する声明」(大学教​員の会)

受信トレイ
x

大学教員の会は本日(4月16日)、「日豪経済連携協定(EPA)の大筋合意に関す
る声明」を取りまとめ、さきほどマスコミ関係者、関係団体・個人に声明文と
説明文を発信しました。それらをお知らせいたします。このあと、声明文を安倍首相、甘利担当大臣、林農水大臣、ほか政府関係者、
石破自民党幹事長に郵送またはメール送信します。

以下は声明のポイントです。

Ⅰ.さる4月7日の発表された日豪経済連携協定(EPA)の大筋合意の評価

「米、小麦、牛肉、乳製品、砂糖など重要品目は除外または再協議の対象と
なるよう、政府一体となって交渉すること」、「万一、我が国の重要品目の柔
軟性について十分配慮が得られないときは交渉の中断を含め、厳しい姿勢で臨
むこと」とされた平成18年の自民党決議ならびに衆参農林水産委員会決議
反することは明らか」
としています。

Ⅱ.関税率の引き下げは「除外」に反するものではないとの政府答弁について

「こうした解釈は、『聖域』の切り売りを余儀なくされるに至っても、政府が
交渉中断の道を選ばず、「初めに妥結ありき」の姿勢で交渉にのめりこんだつ
けといえるものである。それを後知恵の修辞ではぐらかそうとするのは姑息で
無責任な物言いであり、国民を愚ろうするものである。」
と厳しく批判しています。

Ⅲ.日豪EPA合意がTPP交渉に及ぼす影響について

「日米交渉でアメリカはオーストリア向けの関税を上限とみなし、それを大幅
に上回る税率引き下げを求めてくるのは明らかであり、今回の日豪合意は、そ
うした市場開放圧力に対して防御の役割を果たすはずの国会決議を政府自らが
放棄したに等しい」
と批判したうえで、
「政府・与党内ではアメリカ向けの関税をオーストラリアと合意した水準内
ととどめれば国会決議に違反したことにならないという解釈が早々と台頭して
いる。こうした議論は国会決議のドミノ的違反を身勝手な解釈で釈明しようと
するものであり、許されない。」
と厳しく警告しています。

Ⅳ.最後に、今後のEPA交渉ならびにTPP交渉について政府と国会に要望す
  事項を4点にまとめています。

 1. 2006年12月の自民党決議、衆参農林水産委員会決議に明確に反する日豪EPA
  協定には署名すべきでない。国会は大筋合意を白紙に戻すよう、政府に働きか
  けるべきである。
  万一、政府が協定に署名したとしても衆参両院は国会でこの協定を承認し
  はならない。
 2.   目下の日米交渉やTPP交渉では、牛肉ほか重要農産物の関税は除外または
  再協議するとした昨年3月の自民党決議、衆参農林水産委員会決議は厳守すべ
  きである。
  オーストラリアと合意した水準の範囲内なら、これら決議に反しないなどと
  いうこじつけの解釈で決議違反を糊塗するのは許されない。
 3.   関税以外の分野も含め、交渉の進展状況を国会と国民に向けて直ちに公開
  するよう求める。それなしに、いかなる国といかなる合意を交わすことにも
  われわれは絶対に反対する。

 4.   関税以外の分野も含め、衆参農林水産委員会と自民党の決議で示された諸
  項目は日本にとって最低限の聖域である。これさえも切り売りしなければな
  らない状況に至っているTPP交渉から直ちに脱退するよう求める

———————————————————–
TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会事務局/醍醐
http://atpp.cocolog-nifty.com
tpp2013@mbr.nifty.com
———————————————————–

Read More » 「日豪経済連携協定(​EPA)の大筋合意に​関する声明」(大学教​員の会) はコメントを受け付けていません

 


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/users/1/main.jp-kazan-glocal/web/wp-includes/script-loader.php on line 2678