講演会「ロシアのエネルギー資源ーロシアカードの使い方」
【2013年3月6日】環日本海経済研究所・ユーラシア研究所共催「ロシアのエネルギー資源にどう向き合うか-ロシア・カードの使い方」
下記の通り、2013年3月6日、環日本海経済研究所・ユーラシア研究所共催「ロシアのエネルギー資源にどう向き合うか-ロシア・カードの使い方」を開催致します。 参加希望の方は、http://www.erina.or.jp/jp/Events/20130306info.htm から申込書をダウンロードし、記載の上、FAX(025-249-7550)にて、お申し込み下さい。
お申込みは、FAXのみ(先着順)にて受付を致します。
趣旨説明
エネルギー問題は、産出国にとっても消費国にとっても最重要政策の1つですが、安定確保を図るため手段を選ばぬ資源獲得に走ったり、域内共通政策を採って供給国と対峙したり、対応は各国各様です。日本は、エネルギー自給率が主要国の中で格段に低い上、海外での権益の確保も充分とは言えず、原発見直し問題も相俟って、エネルギー資源保有国との関係が課題とされています。 産出国・消費国を貿易関係の視点で捉えると、「互恵」「双務」の関係が原則であり、時としていずれかが優位に立つことはあっても、永遠に絶対優位にあるものではありません。資源を巡る関係は貿易以外の形態もあります。資源国の多くは探査開発に外資の進出を認めており、そこで構築される関係は運命共同体と言えます。供給側と需要側はこの様に多様な関係にあります。ロシアは日本とのエネルギー協力に強い関心を示しています。これまで様々な機会に日本側に石油ガス開発などへの参加を促してきましたし、2011年3月の震災直後には石油やガス、石炭の供給拡大や電力輸出を申し入れてきたところです。 ERINAとユーラシア研究所は、この様な問題意識の下で、欧州や中国・カスピ海諸国などロシアと深い利害関係と長期間の協力・交渉経験を有する国の事例や国際機関の経験などを参考にしつつ、我が国がエネルギー資源大国ロシアとどう付き合うのかを考えることを目的に、パネル討論会を開催します。ぜひ、ご参加ください。
〈日 時〉 2013年3月6日(水) 14:00 ~ 17:30 〈会 場〉 立正大学総合学術情報センター1151教室 (東京都品川区大崎4-2-16) 〈参加費〉 無料 〈申込方法〉 開催案内・参加申込書を下記URLカラダウンロードください。
参加申込書に必要事項をご記入の上、FAX(025-249-7550)にてお申し込みください。
参加申込み締切:2013年2月27日(水) 〈問合せ〉 環日本海経済研究所 企画・広報部 小宮 TEL(025-290-5545)
<発表者>
「ロシアのパイプライン戦略と日本」 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)主席研究員 本村真澄 「カスピ海沿岸諸国とロシアとのエネルギー関係/
カスピ海のエネルギーは何処に向かうのか?」 日本エネルギー経済研究所研究主幹 杉浦敏廣 「グローバルな視点から見た中国とロシアとの協力・競合関係
―エネルギー分野を中心に―」 帝京大学経済学部教授 郭四志 「エネルギー市場統合によるEUの対ロシア交渉力の強化」 立正大学経済学部教授 蓮見雄
<討論者> 防衛省防衛研究所米欧ロシア研究室長 兵頭慎治 静岡県立大学国際関係学部教授 本田悦朗 NHK解説委員 石川一洋 ERINA主任研究員 新井洋史
<司会> ERINA副所長 杉本侃
******************************** ユーラシア研究所 事務局 〒156-0052 東京都世田谷区経堂1-11-2 TEL/FAX:03-5477-7612 E-mail:yuken@t3.rim.or.jp http://www.yuken-jp.com/ ******************************
Comments
No Comments
Leave a reply