11月 22, 2012

Posted by:

Category: その他

Tags:

秋のスペシャル演奏会のお知らせ

秋の二大スペシャル!​満を持しての登場

11月23日(金祝)アーシュクからトルバドゥールへ 国境を持たない吟遊詩人の世界から見えてくるもの
吟遊詩人には国境はありません。あなたのこころの国境を静かに溶解させる、音と歌声の晩餐会 ヨーロッパ古楽の名花、花井尚美さんを再びゲストに迎えおおくりする、東西吟遊一夜漬け。
FUJI(サズ) ゲスト 花井尚美(ヴォーカル)
18時半開場 19時半開演 2300円(オーダードリンク別) ネパール料理&ライブハウス音や金時(JR西荻窪駅北口徒歩3分) http://www.2.u-netsurf.ne.jp/ 杉並区西荻北2-2-14 喜志コーポB1
予約は受け付けておりません。直接おいで下さい。
11月25日(日)ペルシャ料理と魅惑のオリエンタル音楽 Ⅱ ジャーメジャム、それはその昔ペルシャの王様が持っていた、この世のすべてを映し出す不思議なボウルです こだわりのペルシャ料理に舌鼓を打ちながら、ジャメジャムにうつされるほんとうのあなた、ご覧になって見ませんか。
AMAL(ベリーダンス)荻野仁子(ウード)FUJI(サズ)立岩潤三(トンバク ダフ)
17時開場 18時半開演 投げ銭
下記セットをご注文ください これだけでも楽しめるおつまみセット1500円(ワンドリンクオーダー) ちゃんと食べたい方へディナーセット3000円(ワンドリンクオーダー)
ペルシャ料理店ジャーメジャム JameJam JR 阿佐ヶ谷駅南口徒歩5分 杉並区阿佐ヶ谷南2-20-7 03-3311-3223 http://www.jamejam.jp/

Read More » 秋のスペシャル演奏会のお知らせ はコメントを受け付けていません

11月 20, 2012

Posted by:

Category: その他

Tags:

満州シリーズ「地域から送り出された満洲開拓民 」

満洲を実際に体験した世代が徐々に少なくなり、今改めて「満洲とは?」と新しい世代の人々が冷静に歴史的事実として新たな研究に取り組んでいます。

去る10月26日には5回シリーズの第1回目を人間文化研究機構の加藤聖文助教をお招きして「記憶から記録へ」のテーマでスタートしました(善隣協会の月刊「善隣」12月号掲載)。

 今回はその第2回目で、日本学術振興会特別研究員の細谷亨氏をお招きして「満州に送り出されていった開拓民」に焦点を当てるお話です。

内 容:「満洲に送り出された分村開拓団」の研究者で、1932年から1945年までに実施された満洲開拓民について、どのような階層の人々が、いかなる形で日本の村々から送り出されていったのかを文献を通じて明らかにすることによって、その特質を考えたいとのことです。

 

 皆様お誘いあわせのうえ、ご来聴をお待ち致します。

 

                ー記ー

◆テーマ:「地域から送り出された満洲開拓民 」

◆日 時 : 2012年11月22日(金)14:00~15:30

◆講 師: 細 谷 享 氏 :日本学術振興会特別研究員(PD)、慶応大訪問研究員

 

場所 : (一社)国際善隣協会 5階 会議室

   東京都港区新橋1-5-5 TEL:03-3573-3051

   JR新橋駅銀座口から3分、東京メトロ銀座線新橋駅 1番出口から1分

  外堀通りの野村證券と三井住友銀行の間の小路を左折し、突き当たりの

    魚料理「さかなのまんま」がある「国際善隣会館ビル」の5F

      http://www.kokusaizenrin.com の「交通図」をご参照

参加費 : 500円 学生無料

協会員以外の方のご参加は、原則として 氏名、所属、メールアドレスのご連絡を希望します。

(出席通知は、多少不確定でもお送り下さい)

 メール:fukutomi@kokusaizenrin.com (事務局)

 

なお、今後、第3回目として、12月19日14:00に 「満洲の建国とモンゴル」

講師:鈴木仁麗(明治大学非常勤講師) を予定しておりますので、是非ご参加ください。

Read More » 満州シリーズ「地域から送り出された満洲開拓民 」 はコメントを受け付けていません

11月 15, 2012

Posted by:

Category: イベント案内

Tags:

11.22若い世代が見た満州「送り出された満洲開拓民」 14:00開始

若い世代が見た満洲シリーズ のお知らせ        2012.11.14

                         国際善隣協会 東北委員会、講演委員会

 

満洲を実際に体験した世代が徐々に少なくなり、今改めて「満洲とは?」と新しい世代の人々が冷静に歴史的事実として新たな研究に取り組んでいます。

去る10月26日には5回シリーズの第1回目を人間文化研究機構の加藤聖文助教をお招きして「記憶から記録へ」のテーマでスタートしました(善隣協会の月刊「善隣」12月号掲載)。

 今回はその第2回目で、日本学術振興会特別研究員の細谷亨氏をお招きして「満州に送り出されていった開拓民」に焦点を当てるお話です。

内 容:「満洲に送り出された分村開拓団」の研究者で、1932年から1945年までに実施された満洲開拓民について、どのような階層の人々が、いかなる形で日本の村々から送り出されていったのかを文献を通じて明らかにすることによって、その特質を考えたいとのことです。

 

 皆様お誘いあわせのうえ、ご来聴をお待ち致します。

 

                ー記ー

◆テーマ:「地域から送り出された満洲開拓民 」

◆日 時 : 2012年11月22日(金)14:00~15:30

◆講 師: 細 谷 享 氏 :日本学術振興会特別研究員(PD)、慶応大訪問研究員

 

場所 : (一社)国際善隣協会 5階 会議室

   東京都港区新橋1-5-5 TEL:03-3573-3051

   JR新橋駅銀座口から3分、東京メトロ銀座線新橋駅 1番出口から1分

  外堀通りの野村證券と三井住友銀行の間の小路を左折し、突き当たりの

    魚料理「さかなのまんま」がある「国際善隣会館ビル」の5F

      http://www.kokusaizenrin.com の「交通図」をご参照

参加費 : 500円 学生無料

協会員以外の方のご参加は、原則として 氏名、所属、メールアドレスのご連絡を希望します。

(出席通知は、多少不確定でもお送り下さい)

 メール:fukutomi@kokusaizenrin.com (事務局)

 

なお、今後、第3回目として、12月19日14:00に 「満洲の建国とモンゴル」

講師:鈴木仁麗(明治大学非常勤講師) を予定しておりますので、是非ご参加ください。

Read More » コメントを受け付けていません

11月 12, 2012

Posted by:

Category: イベント案内

Tags:

【第2回ユーラシアブックレット著者と語る会】岡田進「ロシア経済の現状と課題」(日本ロシア学生会議主催、ユーラシア研究所協力)

ユーラシア研究所会員ならびに関係者の皆様へ

 下記のとおり、日本ロシア学生会議主催、ユーラシア研究所第2回ユーラシアブックレット著者と語る会」についてご案内いたしま
す。これは、ロシアに関心を持つ首都圏の大学生の自主的な活動をユーラシア研究所が支援している事業です。何卒、ご理解
とご支援を賜りますようお願い申し上げます。講演会後には、講師、日露学生会議のメンバーを交えての懇親会を予定しております。
 
なお、出席を希望される方は、お名前、ご所属、ご連絡先を明記の上、日本ロシア学生会議
jrsc.contact@gmail.com」 宛てに11月20日(火)までを目途にご連絡ください。
******************************** ユーラシア研究所 事務局 〒156-0052 東京都世田谷区経堂1-11-2 TEL/FAX:03-5477-7612 E-mail:yuken@t3.rim.or.jp http://www.yuken-jp.com/ **********************************
~「ロシア経済の現状と課題」についての勉強会のご案内~
こんにちは。 日本ロシア学生会議と申します。 わたしたちは、ロシアの学生との交流とロシアに関する勉強・社会発
信を行っている学生団体です。この度、ユーラシア研究所様にご協力いただきまして、第2回となります「ユーラシア
ブックレット著者と語る会」を開催いたします。 前回は、初代駐アゼルバイジャン大使の廣瀬徹也氏に「テュルク族と
ロシア」についてのご講演頂きました。その際にお越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。
さて、第2回の今回は、東京外語大学の名誉教授でロシア経済・社会主義経済がご専門の岡田進氏をお招きしま
す。ご著書のブックレット「新ロシア経済図説」を参考にしながら「ロシア経済の現状と課題」について、様々なデータ
を用いて概観していただこうと思います。勉強会後には講師の先生も交えての懇親会を予定しております。 今後が
注目されるロシア経済について理解をいっそう深める良い機会になると思います。どうぞ皆さまお越しください。日本
ロシア学生会議一同皆様のご来場を心よりお待ちしております。
出席を希望される方は、お名前、ご所属、ご連絡先を明記の上、「jrsc.contact@gmail.com」 宛てに11月20日(火)ま
でを目途にご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
以下、詳細になります。
○テーマ:ロシア経済の現状と課題(案)  進行(案)
1.「図説」執筆後のロシア経済動向:2010~2012年  2.体制転換から20年:ロシア経済の現段階  3.「経済現代化」の提起と「戦略‐2020」  4.新プーチン政権の経済政策路線と今後のロシア経済
○日にち:12月2日(日) ○時間:16時~17時30分 内訳⇒基調講演(60分)、質疑応答(30分) ※15時30分より開場 ○場所:立正大学大崎キャンパス11号館第6会議室(山手線大崎駅より徒歩5分) ○参加費(資料費含む):一般600円、ユーラシア研究所会員400円、学生300円 ※講演会後には、講師、日露学生会議のメンバーを交えての懇親会を予定しております。ご都合がつきましたらこちらにもぜひご参加ください。
日本ロシア学生会議HP:http://jrsc-1988.jimdo.com/ 日本ロシア学生会議facebookページ:http://www.facebook.com/jrsc.1988
日本ロシア学生会議 Mail:jrsc.contact@gmail.com

Read More » 【第2回ユーラシアブックレット著者と語る会】岡田進「ロシア経済の現状と課題」(日本ロシア学生会議主催、ユーラシア研究所協力) はコメントを受け付けていません

11月 11, 2012

Posted by:

Category: その他

Tags:

 「 今党大会後の中国の進路と日中関係 」

11.16矢吹晋「党大会後の中国の進路」18:30

x

国際善隣協会 [アジア研究懇話会]のお知らせ          2012.11.10

 現在~14日、7日間の党大会が進行中です。

しっかりとした分析が益々必要とされる今日です。

新中国成立以来60余年、この国の根本問題を研究して来た矢吹氏に、語って頂きます。  

フロアからも活発な議論を期待致します。

ご来聴をお待ち致します。

 

テーマ: 「 今党大会後の中国の進路と日中関係 」

 

日 時 : 2012年 11月 16日 (金) 18:30~

 

講 師: 矢 吹 晋 氏  横浜市立大学名誉教授

福島県郡山市生まれ。東大経済学部卒。東洋経済新報社記者、アジア経済研究所研究員、

横浜市立大学教授を経て、横浜市大名誉教授。

()東洋文庫研究員、21世紀中国総研ディレクター、朝河貫一顕彰協会代表理事

<主 著書>

『チャイメリカ』(花伝社2012

『劉暁波と中国民主化のゆくえ』(花伝社、加藤哲郎、及川淳子と共著20114月、355)

『客家と中国革命』(東方書店、藤野彰と共著201011月、390)

『鄧小平』(講談社学術文庫2004)

『ポーツマスから消された男朝河貫一の日露戦争論』(東信堂2002)

『中国の権力システム』(平凡社2002)

編訳書:

朝河貫一編『入来文書The Documents of Iriki』柏書房2005

朝河貫一著『大化改新The Early Institutional Life of Japan』柏書房2006

朝河貫一著『比較封建社会Comparative Feudal Society』柏書房2007

 

場所 : 国際善隣協会 5階 会議室

    港区新橋1-5-5 03-3573-3051

    JR新橋駅銀座口から3分、東京メトロ銀座線新橋駅 1 番出口から1分

    外堀通りの野村證券と三井住友銀行の間の小路を左折し、突き当たりの

    魚料理「さかなのまんま」がある国際善隣会館ビルの5F

        http://www.kokusaizenrin.com の「交通」図を参照

参加費 : 1000 円

協会員以外の方のご参加は、原則として 氏名、所属、メールアドレスの出席ご連絡を希望します。

(出席通知は、多少不確定でもお送り下さい)

 メール:fukutomi@kokusaizenrin.com 事務局福富TEL3573-3051

Read More »  「 今党大会後の中国の進路と日中関係 」 はコメントを受け付けていません

例会案内-ソビエト​・アニメ玉手箱(11​/10)

エイゼンシュテイン・シネクラブ(日本) 11月例会(第238回)のご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ソビエト・アニメの玉手箱 ______________________________
開けてはいけない玉手箱。
よくも悪くも、見て驚くような作品が、 まだまだソビエト・アニメには隠れています。
『ロシア・アニメ』 の著者・井上徹が、ソビエト・アニメのディープな世界をご案内し ます。
日時:2012年11月10日(土) 18:15開会 会場:文京シビックセンター(東京・春日) 4階会議室A(シルバーセンター内) http://inodon.up.seesaa.net/image/civic.jpg 講師:井上 徹(当会副代表、映画史・ユーラシア文化研究) 会費:一般会員無料(当日会員1200円、通信会員半額)
◎12月例会予告 12月22日(土)18:15開会、文京シビックセンター4階会議室A 内容調整中
◎1月例会=1月12日(土)予定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 山田和夫さんのお別れ会、無事終了 ______________________________
エイゼンシュテイン・シネクラブ(日本)代表である山田和夫さ んのお別れ会が、「2012年11月4日(日)13:30~15:30、新宿SKY GUILD(新宿住友ビル内)において開催されました。  全国から130人を超える方々が集まり、みんなで山田和夫さんの 業績を偲び、お別れを告げました。  エイゼンシュテイン・シネクラブ(日本)は、今後も山田和夫さ んの精神を受け継ぎ、活動を継続することとしています。  今後ともよろしくお願いいたします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___________________________
ロシアのロマンスや民族舞踊、キルギスの民族楽器演奏など、歌 や踊りを楽しみながら、交流するイベントです。どなたでも参加で きます。
日時:2012年11月23日(金・休)14:00開会 会場:新宿農協会館 7階大会議室 参加費:3000円 ・詳しくは下記参照 http://jp-euras.org/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
返信
全員に返信
転送

Read More » 例会案内-ソビエト​・アニメ玉手箱(11​/10) はコメントを受け付けていません

 


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/users/1/main.jp-kazan-glocal/web/wp-includes/script-loader.php on line 2678