10月 29, 2012

Posted by:

Category: その他

Tags:

11月のサズライブご​案内

サズ奏者の藤井です。だいぶ寒くなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 遅くなりましたが、11月のサズライブ案内をお送りさせていただきます
11月1日(木) 愛するものの瞳には何が映っているのだろう
それはシンドバッドが長い航海の末にみた幻か。 一億光年のかなたからやってきた夜の巫女が、あなたを虹色ベリー天国にご招待!
玉手彩(ベリーダンス)FUJI(サズ)立岩潤三(パーカッション)
開場18時半 開演19時半 20時45分 22時 ノチェーロセット 2600円(おつまみ付き)ディナーセット3400円(料理一品+パンつき) +2ドリンク
ラテンの店 ノチェーロ 港区六本木6-7-9川本ビルB1 地下鉄六本木駅徒歩3分 メールまたは電話でご予約ください 03-3401-6801 yo@nochero.com http://www.nochero.com/
11月4日(日) 吉川裕子 陶展  ぼくのじゃあにい 17時~ 作品展示とともにFUJIのサズ演奏と旅のお話あり。 吉川裕子作多国籍おつまみとドリンクもお楽しみください。 1500円(要予約) 国分寺くるみギャラリー 国分寺市本町2-18-16 042-312-2963 JR中央線国分寺駅北口徒歩6分 kurumi@pg7.so-net.ne.jp http://www.kurumi-kurumi.justhpbs.jp
ギャラリーにメールまたは電話でご予約ください。 展示会は10.31(水)~11.11(日)12~19時まで。
11月11日(日) SAZUD SAZUD それは音楽を公用語とする世界でただひとつの国。人口2人。
Saz  藤井 良行 Oud  荻野 仁子
19時開場 20時開演 1500円(オーダードリンク別)
Contemporary Jazz bar & café The Foxhole フォックスホール
武蔵野市吉祥寺本町1-32-11タカムラビルBF(JR吉祥寺駅中央口より徒歩2分) 0422-20-5025 http://foxhole.exblog.jp/
11月19日(月) 渋すぎて、食べられませんこの音。。。
聴いてる人そっちのけで、弾いてる人が幸せになってしまうこの楽器。ライブが成立するかさえも疑わしいですぞ。
FUJI(サズ) 19時半開演 1000円(1ドリンクつき) 名曲喫茶ヴィオロン 杉並区阿佐ヶ谷北2-9-5 JR 阿佐ヶ谷駅徒歩7分 http://www.geocities.jp/violon_plikkkeenoo/
  11月23日 (金祝)アーシュクからトルバドゥールへ 国境を持たない吟遊詩人の世界から見えてくるもの
吟遊詩人には国境はありません。あなたのこころの国境を静かに溶解させる、音と歌声の晩餐会 ヨーロッパ古楽の名花、花井尚美さんを再びゲストに迎えおおくりする、東西吟遊一夜漬け。
FUJI(サズ) ゲスト 花井尚美(ヴォーカル)
18時半開場 19時半開演 2300円(オーダードリンク別) ネパール料理&ライブハウス音や金時(JR西荻窪駅北口徒歩3分) http://www.2.u-netsurf.ne.jp/ 杉並区西荻北2-2-14 喜志コーポB1
予約は受け付けておりません。直接おいで下さい。
11月25日(日) ペルシャ料理と魅惑のオリエンタル音楽 Ⅱ ジャーメジャム、それはその昔ペルシャの王様が持っていた、この世のすべてを映し出す不思議なボウルです こだわりのペルシャ料理に舌鼓を打ちながら、ジャメジャムにうつされるほんとうのあなた、ご覧になって見ませんか。
AMAL(ベリーダンス)荻野仁子(ウード)FUJI(サズ)立岩潤三(トンバク ダフ)
17時開場 18時半開演 投げ銭
下記セットをご注文ください これだけでも楽しめるおつまみセット1500円(ワンドリンクオーダー) ちゃんと食べたい方へディナーセット3000円(ワンドリンクオーダー)
ペルシャ料理店ジャーメジャム JameJam JR 阿佐ヶ谷駅南口徒歩5分 杉並区阿佐ヶ谷南2-20-7 03-3311-3223 http://www.jamejam.jp/
11月30日(金) カレーとベリーとイーチャンと、、、、、、毎月最終金曜日のお約束よ 悲しませないでネ
E-chan(ベリーダンス)+ザ・スルタンキングス アフメット伊藤(パーカッション)藤井教授(サズ)テディ熊谷(サクセロ、フルート)
19時半  21時の2ステージ チャージなし よい席を確保されるためにもぜひお早めにご予約ください インドレストラン マユール 042-523-0410 http://www.mayur.jp
JR中央線立川駅北口徒歩3分
返信
転送
クリックして返信、転送

Read More » 11月のサズライブご​案内 はコメントを受け付けていません

10月 27, 2012

Posted by:

Category: その他

Tags:

講演会お知らせ「北東アジア輸送回廊の変化と日本の課題 」

11.2北東アジア輸送回廊:三橋郁雄ERINA 14:00

 国際善隣協会 講 演 会 のお知らせ

  輸送問題の学識経験豊かな三橋氏です。

「北東アジア輸送回廊ビジョン」作成など、日本海をまたぐ中・朝・露などと日本との間の交流の重要性、その実現に向けての課題などを研究されてきました。この機会に、ご来聴をお待ちします。

 

テーマ 「 北東アジア輸送回廊の変化と日本の課題 」

 

日時  2012年 11月 2日(金)14:00~15:30

 

講師  三 橋 郁 雄 氏  ERINA環日本海研究所特別研究員

1944年生、京都大院修了、運輸省入省。

 

1977外務省経済協力局出向

1982運輸省航空局関西国際空港計画室

1986福井県港湾課長、宮城県港湾空港局長

1995運輸省第一港湾建設局長

2001ERINA入所 特別研究員

NPO「北東アジア輸送回廊ネットワーク」理事、

国際臨海開発研究センター調査役、むつ小河原開発()常務

青山学院大・新潟大・新潟県立大講師、

著書 :「新シルクロード・北東アジア貿易回廊」 「北東アジアの社会資本」

論文 :「北東アジアから見た国家成長戦略」

「日本海横断フェリー時代の幕開けに向けて」

 

場所 : 国際善隣協会 5階 会議室

港区新橋1―5―5 03-3573-3051

JR新橋駅銀座口から3分、東京メトロ新橋駅 1番 出口から1分

外堀通りの三井住友銀行と野村證券の間の小路を左折し、突き当たりの

魚料理「魚のまんま」がある国際善隣会館ビルの5F

http://www.kokusaizenrin.com の「交通」図を参照

参加費 :500円   学生無料

協会員以外の方の御参加を歓迎します。原則として氏名、所属、メールアドレスの

ご連絡を希望します。  (出席通知は、不確定でもお送り下されたく)

メール : fukutomi@kokusaizerin.com 事務局 TEL 3573-3051

または携帯電話は、080-5511-0743

Read More » 講演会お知らせ「北東アジア輸送回廊の変化と日本の課題 」 はコメントを受け付けていません

10月 26, 2012

Posted by:

Category: その他

Tags:

ロシアはEU加盟は考えず

当然のことながら、プーチン大統領はEU加盟は考慮

していない。まずEUの後ろ盾であるアメリカの経済状態はあまりにも悪いし、またEU

事態がギリシャ、スペインなどの財政状況の悪化により、存続さえ疑われているのだか

ら、ロシアとしても加盟の意味が全くないだろう。EU内部ではドイツの一人勝ちが続いているが、

ノルド・ストリーム等のパイプラインによってドイツには石油を結構買ってもらってい

るので現在はこの関係を継続させていくことが利口なことだと考えているだろう。ここ

のところの資源価格が上昇しているロシアにとっては落ち目のEU加盟という必然性は

全くないと言い切れるのが現状だ。

Путин: Россия не войдет в Евросоюз

Read More » ロシアはEU加盟は考えず はコメントを受け付けていません

10月 22, 2012

Posted by:

Category: その他

Tags:

講演会:「新しい世代が見た満洲・・・シリーズでお伝えするもの 」

若い世代が見た満洲シリーズ のお知らせ        2012.10.10

                         国際善隣協会 東北委員会、講演委員会

 

満洲を実際に体験した世代の人々が徐々に少なくなり、今改めて「満洲とは?」と新しい世代の人々が冷静に歴史的事実として新たな研究に取り組んでいます。今回から5回のシリーズで「新しい世代が見た満洲」という統一テーマで講演会を開催します。今回はその第一回目です。

 

加藤氏は、近年、内外で公開される史料、或いは歴史に埋もれつつある史料を積極的に調査研究し、史実を明らかにすると共に、資料集成として刊行なさっている気鋭の研究者です。

皆様お誘いあわせ、ご来聴をお待ち致します。

 

                ー記ー

◆テーマ:「新しい世代が見た満洲・・・シリーズでお伝えするもの 」

           ――― 5回シリーズの第1回

◆日 時 : 2012年10月26日(金)14:00~15:30

◆講 師:加藤 聖文氏 :人間文化研究機構 国文学研究資料 館 研究部 助教

愛知県知多市出身。1991早稲田大学社会科学部社会科学科卒、2001年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学専攻単位取得満期退学。現在、人間文化研究機構国文学研究資料館アーカイブズ研究系助教

著書: 『満鉄全史「国策会社」の全貌』(講談社選書メチエ,2006年)

大日本帝国」崩壊-東アジアの1945年』(中公新書,2009年)

刊行史料  『海外引揚関係史料集成 国内編』全16巻(ゆまに書房,2001年)

『海外引揚関係史料集成 国外編・補遺編』全21巻(ゆまに書房,2002年)

場所 : (一社)国際善隣協会 5階 会議室

   東京都港区新橋1-5-5 TEL:03-3573-3051

   JR新橋駅銀座口から3分、東京メトロ銀座線新橋駅 1番出口から1分

  外堀通りの野村證券と三井住友銀行の間の小路を左折し、突き当たりの

    魚料理「さかなのまんま」がある「国際善隣会館ビル」の5F

      http://www.kokusaizenrin.com の「交通図」をご参照

参加費 : 500円 学生無料

協会員以外の方のご参加は、原則として 氏名、所属、メールアドレスのご連絡を希望します。

(出席通知は、多少不確定でもお送り下さい)

 メール:fukutomi@kokusaizenrin.com (事務局)

 

なお、今後、第2回目として、11月22日14:00に 「地域から送り出された満洲開拓民」

講師:細谷享(学術振興会特別研究員、慶応大学) を予定しておりますので、是非ご参加ください。

Read More » 講演会:「新しい世代が見た満洲・・・シリーズでお伝えするもの 」 はコメントを受け付けていません

10月 22, 2012

Posted by:

Category: その他

Tags:

最後に生き残れるのはどんな食品会社か?

放射能情報をきちんと公開した企業が生き残る。

 

下記の食品リストはsunamerioさんのツイートをまとめたものからの抜粋です。企業倫理に欠け、人間の健康を全く考えず、収益のみを追求すれば、おのずから市場から駆逐される運命は避けられない!

http://ameblo.jp/sunamerio/entry-11374775749.html …

 

@koukogakusya これは強烈!永谷園のアンパンマンカレー 工場は福島県いわき市、水は水道水使用。 放射能検査なし。 最悪な対応、今後一切買いません。
@lostMILK 【訂正】カゴメに再度問合せ。検出限界1Bqはカゴメの真っ赤な嘘。 全商品、全く無意味な検出限界20Bq… しかも検出限界1Bqとは言っていないとまで言い出す始末。 自宅電話に録音データがあるのに謝罪すらなしカゴメ最悪です。
‏@nb_gifu 日清焼そば3玉。小麦は海外+日本。何県かは言えぬ。 ポークエキスの豚は日本。何県かは秘密。 野菜エキスの玉ねぎも日本+海外。 何県かは公表しない。一応ゲルマで測定も、検出限界は内緒。 政府が出荷停止にしてる所のは使わない。 それ何処?「言えません」どうしても?「公表しません」さよなら日清。
@TheOceanBand UCC上島コーヒーの缶コーヒーも、神戸ばかりではない。 いままで飲んでいたのが静岡工場だったと知って、ショック。もうやめよう。 JF:千葉工場(千葉県長生郡) HS:滋賀工場(滋賀県東近江市) UCC5,UCC6,UCCFF:静岡県 UCC8:兵庫県たつの市
※UCC自体はパスしなくてもいいと思います。
@y_m_mama カルビージャガリコ…5月まではじゃがいもは北海道、5月以降は長崎産。 脱脂粉乳は福島茨城栃木群馬千葉の5県以外の原乳… カルビーは100ベクまでは出荷していますと自信満々に言ってた。 100ベクは放射性廃棄物だと伝えた
@hopi_domingo 『ニッスイのいわし缶 4ベクレル検出』 http://ameblo.jp/takenoko-kids/entry-11341721869.html ニッスイは すべてのいわし缶に千葉県銚子沖で 水揚げされた いわしを使用しています。
@yo_kopyua 【国や企業を安易に信用してはいけない理由】 国の責任で病気になり国に治療費を払ってもらおうと思うなら、 まず裁判を起して勝たないと無理。 しかし、日本の法律は国と企業を守るようにつくられた法律。 だから、 国や企業を相手に裁判をしても国や企業が勝つ可能性の方が高い。
@2012wat 原発事故前まで、大企業に睨まれた中小企業や個人商店は 泣き寝入りするしかなかった。 しかし、今後大手食品メーカーなど大企業は 国内の販売不振を理由に淘汰されると思う。 例えば男前豆腐店。 検出限界1Bq/kg未満で測定している事で信頼を得ている。 放射能情報をきちんと公開した企業が生き残る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
@ayacarythm ローソンと契約してる徳島の某食品業者が、 放射能汚染ある材料入荷を断ったら 「うちは被災地を応援しているのに何ということをしてくれるんだ! 暫定基準値以下だから問題ないだろ!」 と批難ゴウゴウだったとか。 消費者の安全・ニーズ・関心を
@fumienne ローソンは原発推進だし。
@maibaba311 ローソンのセレクト商品の モヤシ・千切りキャベツ・野菜詰め合わせが福島県相馬市。 ローソン、ますます福島応援しますよになってる。
@hananacream ローソンうちcafeシリーズのロールケーキ。 こっちだと製造会社が福岡県。 地元の友人が子供が大好きでよく食べてると…。 気になって問いあわせしたら全ての原産地不明! 製造を委託されてるが材料は全てローソンが持ち込み。 守秘義務があって詳細は私たちもよくわからないんです… との事。やはりね。
TPPも推進! ローソンでこれまで通り買い物をしますか?  http://research.news.livedoor.com/r/66108
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
@azarashi_salad 山崎製パンはアウト、d( ̄  ̄)
@kikutijun 山崎製パン、宮城県産米粉使用新製品を開発。 「食べて応援しよう」と印刷。 試食した村井知事「とてもおいしい。 これからも県産米を使った商品を作ってほしい」(河北)
@susanou666 山崎パン千葉工場は、8月から9月にかけて、 被災地の食材を使ったパンを開発、販売しました。 今後も継続して東日本の食材を使い、 生産者の復興支援をしていく、ということです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
@ukuayako ロッテアイスからやっと連絡来た。 「検査方法や検査機械はご案内できません。 会社を信用していただくしかない。 原料の時点と製品になってから検査をしている。 100Bq以上の製品はストップします。」だって。 「え?100bq以下ですか?」って何度も聞いちゃったよ。はあ。
@TsuyoshiOrihasi 原材料代抑えて利益確保  やっぱ閾値ぎりぎりのやつは加工品に使われるわな
@c_z_e @Portirland ロッテアイスのセシウム基準値が高い(メモ) http://j.mp/L2jIGh
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
@pinturihhiko 不二家信じられない。この会社は本当に腐ってるな。全然懲りてないし。
@FujiShasta 不二家は驚きだね!ケーキ材料の産地問い合わせてみたら 卵も乳製品も東北6県+関東一都10県のものを使用。 独自の検査無し、種類によって産地が異なるとのことだが 東北を食べて応援したい方は是非!
@zephyorg 不二家ネクター。 今年7~10月収穫の福島産のみ使用、独自検査なし 2011年12月24日

@takeccommaa
保育園でたまに使用される、不二家のアンパンマン幼児ビスケット
について問い合わせ。もうNGすぎて途中でメモ取るの止めてしまった。
東北関東祭り(福島含む)。
「今後は買いません」と丁寧に電話を切ってみた。幼児と書いてあるというのに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ケロッグのシリアル やっぱり16ベクレル http://ameblo.jp/takenoko-kids/entry-11320842185.html
@Ann0811 ケロッグのシリアルからセシウム!!「 オールブラン ブランフレーク プレーン」  セシウム137・10.76Bq/kg、 セシウム134・8.95Bq/kg   http://www.kon-tida.net/blog/main.php?mode=detail&article=29 これはけっこう高いので注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
食べ物の放射線量・測定結果・その1 (バンビの独り言) http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/2971f0c28e733ed94aaa132937c40481
食べ物の放射線量・測定結果・その2 (バンビの独り言) http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/e37ae48bc33e238d4cdba2398bcc9e16
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
@ryochin0510 【これ使える】 製造所固有記号・放射能汚染対策・原料原産地情報を メーカーごとに整理してあります。 http://t.co/fnMbR6nD
食に関わる大手69社の放射能対策 (週刊朝日)2011年10月28日 http://t.co/VPieZ5Y2

【オマケ】 外食について
@basilsauce 以前にもツイートしましたが、私の弟は企業の社員食堂の調理スタッフです。 毎日パソコンからその日の最安値の食材をチェックして仕入れるシステムを 利用して食材を調達していると。 弟いわく「これじゃ被曝しちゃうと思うよ」これが外食産業の一面です。
@magicalmako サブウェイ、イオン、セブンイレブン、イトーヨーカドー、すき家 なか卯、 ココス、ジョリーパスタ、はま寿司、牛庵、華屋与兵衛、ビッグボーイ、 モスバーガー、てんや、サイゼリヤ、大戸屋、大阪王将、リンガーハット、 マック、雪印、は福島産を使うと表明企業 不買運動
@551122m サイゼリヤには、福島県白河市に、自社苗工場、実験農場となる 「白河高原農場」332戸の契約農家からなる「サイゼリヤ農場」があります。 事故直後まではサイゼリヤのホームページに載って PRしていたのに、削除されました。

「福島青果(福島県で一番大きい市場です)の
社長さんと食事した時にお聞きした話でも、
「過去最大の取引量で過去最低の売上」とお聞きしました。
今まで外国産を使ってた外食産業が、より安く仕入れるために

福島県産の産物を買い占めてるのです。」 http://amba.to/ucmT5L
@wtsurumi 各国年間一人あたりの外食回数。 1位日本196回、 2位アメリカ119回、 3位スペイン105回、 4位ドイツ85回、 5位イギリス84回 (『脱資本主義宣言』より)。 つまり、こんなに外食ばかりしている国は、世界にないということだ。 我々は世界一食事を自分で作らない国民。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
@amy_lemonade スターバックス北海道病院店に問い合わせたところ、 卵が福島産、レタスや葉物類が茨城産が主でした。
@GeorgeBowWow つまり全国で使っている。安いから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
@MIEKOSAKAI 重要。もう口にしない方が賢明。
@eriko2009 コージーコーナー最悪。 商品の問い合わせに放射能なぞ関心ない感じの男性が事務的に 「牛乳の原料は茨城、群馬。卵は東京、千葉、茨城。国の基準です」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
@kibakoichi 外食産業・食品会社における放射能汚染対策 http://bit.ly/H7873F 『すべては「気づき」』
@News_Hyper_News 放射能汚染食物と 飲食系企業http://bit.ly/lM508a 外食産業http://bit.ly/kRgqus ファミレスhttp://bit.ly/lckxaP をまとめました!
@yottpico さんによる 『外食の参考』まとめです http://togetter.com/li/278779   メジャーな外食チェーン店の原産地などが調べられます。

Read More » 最後に生き残れるのはどんな食品会社か? はコメントを受け付けていません

10月 14, 2012

Posted by:

Category: その他

Tags:

続ー「尖閣問題」と日中間の微妙な関係

続ー志位共産党委員長のプレス報道の際の質疑で、記者の質問に委員長はきっぱり答えて

いる。1895年に日本が尖閣諸島を自国のものとしたことは日清戦争、侵略戦争の動き

とは全く違うと言明。当時の下関条約を紐とき何度も検証したと答えている。

すなわち、台湾とその付属諸島、澎湖列島までの範囲でその中には尖閣諸島は含まれ

ず、中国も当時それに同意していると言う。さらに同氏は「当時日本で発行されたマッ

プには台湾の

範囲は澎湖諸島までとされ、尖閣はその範囲外とされ、日中双方とも「台湾の付属島嶼」の

中には尖閣は含まれずということが認められていた」、と発言。中国が日清戦争後、台湾

と同じく尖閣も強奪したかのような表現はお門違いであることを浮き彫りに。このような筋

論から言えば、志位氏の論理は極めて明快でそこに論理矛盾は全くみられない。しかし前回

ふれたように当時の強者と弱者の関係性を今一度思いめぐらさなければならないのではないか。

国際法上問題なし、歴史的・論理的にもその帰属は明確であるということだけで問題を単純

に片付けられるのかという点が心に引っかかる。ここに外交上の関係性というものを考慮で

きないのであろうか。繰り返すが、「当時日本で発行されたマップには台湾の範囲は澎湖

諸島までとされ、尖閣はその範囲外とされ、」という表現の中にこのマップは誰がどのよう

な権限でどこの国が主導でということも厳密に考慮しておく必要あるだろう。とにかく論理

的帰結は明確なことでも、一つ一つの事象を丁寧に吟味し、そして何よりも当事国同士の緊

密な話し合いを重ねる以外に解決の糸口はない。政府も石原もこの際余計なことを言うことも、

余計な行動をすることも一切慎んでもらいたい。

 

 

Read More » 続ー「尖閣問題」と日中間の微妙な関係 はコメントを受け付けていません

10月 12, 2012

Posted by:

Category: 政治・経済

Tags:

尖閣問題と日中間の微妙な関係

閣問題がいよいよこじれてきたようだ。台湾の交響楽団の中国での演奏のために入国

許可を得ようとしたら楽団メンバーの三人の日本人が入国拒否にあったというのだ。

そこまでやるのかということで日本人の気持ちを逆なでしているようだが、幸いなことに

一般日本人は毎日の生活に追われてそこまで目が行き届かないというのが現状だ。10月

8日の共産党志位委員長のプレス応答で尖閣が日本の領土である根拠を明確に述べていてそれ

なりに筋を通した発言をしているが、次のくだりでは若干微妙なところがありとかんじたので

忘れないうちにしるしておきたい。

すなわち、日清戦争終了後、下関会議で次のようなことが話し合われたと述べている。

「1895年4月に締結された下関条約とそれに関する交渉経過をつぶさに調べました。下関条約で日本が清国から割譲を求めたのは、「台湾とその付属島 嶼」と「澎湖列島」でした。交渉記録を見ますと、中国側の代表は、「台湾とその付属島嶼」と「澎湖列島」の割譲要求に対しては強く抗議しています。しか し、中国側の代表は、尖閣諸島については、なんら触れていません。かりに中国側が尖閣諸島は自国領土だと認識していたとしたら、尖閣諸島の「割譲」も同じ ように強く抗議したはずです。しかし、そうした事実はありません。それは、公開されている交渉議事録からも疑問の余地がありません。そのことは、中国側 が、尖閣諸島について、自国の領土だと認識していなかったことを示すものです。

さらにもう一つ、下関条約が締結されたのちの、1895年6月に、「台湾受け渡しに関する公文」が両国の間で交わされています。この「公文」を交わしたさい、「台湾の付属島嶼」とはどの範囲かということが両国で議論されています。

その議事録を見ますと、中国側の代表は、「台湾の付属島嶼」について、具体的に島の名前をあげるべきではないかと提起しています。もしも後に、日 本が、中国福建省の付近の島まで「台湾の付属島嶼」としたら紛争が起こる懸念がある。だから島の名前を具体的にあげておく必要があるのではないか。これが 中国側の言い分でした。

それに対して日本側の代表は、個々の島の名前を明示することは、かりに漏れなどがあったりすると、領有が不明になってしまい、不都合がおこる。海 図や地図には、台湾付近の島嶼をさして「台湾の付属島嶼」と公認しており、後で日本政府が福建省付近の島まで「台湾の付属島嶼」と主張することは決してな いと述べています。

この日本側代表の主張に対して中国側代表は、応諾を与えています。

当時、日本で発行された台湾に関する地図、海図は、例外なく台湾の範囲を彭佳嶼(ほうかしょ)までとしており、尖閣諸島はその範囲外とされていま した。すなわち、下関条約で割譲された「台湾の付属島嶼」のなかには、尖閣諸島が含まれないということは、日中双方が一致して認めるところだったのです.」

と、このような口約束で尖閣の帰属が明確化されておらず、明らかに双方は自分に都合のいい

ように解釈していたであろう。その上先占と言ってもその国際法上の規定は極めてプリミティヴ

なものでかなり微妙であることも指摘できる。志位委員長の主張のようにそれは最低限の枠をも

たしているかもしれないが、それをもってこれは日本の領土だと声高に主張し得るかは微妙だ。

ありていに言えば、年上の子に頭を殴られ飴玉をとられて泣きじゃくりながら自分の落としたおしゃぶりを

忘れている図を彷彿とさせる。飴玉を取られた子供はそのことで頭が一杯で落としたおし

ぶりなどその時は全く気がつかないのは当たり前だ。ここら辺はほんとうに微妙なところだ。これをどう

解釈するべきか。国際法上からみれば白黒キッパリつけられるだろうが、それだけではかたづけ

られない問題の方がどうやら根深く内在しているようだ。ここら辺のデリカッシーが日本側に

ないところに救いようのない不幸が日中関係にはあるようだ。

 

 

Read More » 尖閣問題と日中間の微妙な関係 はコメントを受け付けていません

10月 9, 2012

Posted by:

Category: イベント案内

Tags:

[メルトダウンへ向かうEU~報道の役割] 講演会のお知らせ

10月10日(水) 13:00~14:00
               12:30開場
テーマ: メルトダウンへ向かうEU~報道の役割
講師: 浜 矩 子  同支社大学大学院教授
          (専門は 国際経済論、国際金融論、欧州経済)
場所: 時事通信ホール
      中央区銀座5-15-8
     地下鉄日比谷線・都営浅草線の東銀座駅(6番出口)から1分、
     銀座線・丸ノ内線の銀座駅から徒歩7分
      新橋演舞場のはすかい、時事通信ビルの中    
申し込み不要、無料(会場入り口で善隣協会と書いて下さい)

Read More » [メルトダウンへ向かうEU~報道の役割] 講演会のお知らせ はコメントを受け付けていません

10月 4, 2012

Posted by:

Category: イベント案内

Tags:

エイゼンシュテイン・シネクラブ -映画と講演会

[例会案内]いまなぜ​デジタルか(6)映画​とカラー技術(10/​13)

エイゼンシュテイン・シネクラブ(日本) 10月例会(第237回)のご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ いまなぜデジタルか(6)カラー技術と映画 ______________________________
2012年は世界最初のカラー長編映画“With Our King and Queen Through India”(英国ドキュメンタリー映画)が公開されてから 100年、最初の総天然色映画『花と木』(三色式テクニカラーによる ディズニーアニメ)から70年になります。色彩はトーキーとともに 映像表現を画期的に広げてきました。  ところで、私たちは色彩にあふれた世界に暮らしているにもかか わらず、色彩とは何か、色がなぜ見えるのかといったこと、そして 色が正しく再現されているかに対して多くの人が無頓着であり、色 による表現を十分に享受できていないという現実があります。  そこで今回の例会は色彩の科学、色とは何か、色をどのように再 現していくかという観点からカラー技術のこれまでを振り返り、作 り手と観客の双方から今後の課題を考えていきます。
日時:2012年10月13日(土) 18:15開会 会場:文京シビックセンター(東京・春日) 4階会議室A(シルバーセンター内) http://inodon.up.seesaa.net/image/civic.jpg 講師:山内智也(当会事務局長、映像科学研究家) 会費:一般会員無料(当日会員1200円、通信会員半額)
◎11月例会予告 11月10日(土)18:15開会、文京シビックセンター4階会議室A 「ソビエト・アニメの玉手箱(仮) 講師:井上徹
◎12月例会=12月15日(土)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 山田和夫さんのお別れ会 ______________________________
2012年11月4日(日)13:30~15:30、新宿にて 会費:5000円(※要予約) ※近日中に正式なご案内を郵送する予定です。エイゼンシュテイン  ・シネクラブの一般会員・通信会員以外で参加をご希望の方は、  ご一報ください。 ・お問い合わせ先 Email inoue@eisenstein.jp
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄[ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 【関連情報】 中津川映画祭「2012 まちなかショートシネマ」 ______________________________
会期:2012年10月6、7日(土、日)10:00~20:00 会場:にぎわいプラザB-1ホール(岐阜県・中津川駅前) ※新藤兼人監督追善上映および山田和夫氏追善上映のプログラムが  組まれています。 ・詳しくは下記参照 http://www.vee-com.ne.jp/~n-cinema-j/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 【関連情報】 新作ロシア映画上映会『ルサルカ~水の精の恋』 ______________________________
日時:2012年10月17日(水)16:00開会 会場:東京ロシア語学院2階(東京・経堂) ・詳しくは下記参照 http://jp-euras.org/images/2012/jes121017f.pdf
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 【関連情報】 工学院大学オープンカレッジ 「映画監督エイゼンシュテインと日本人」 ______________________________
日時:2012年10月13、27日、11月10、24日、12月8、22日(土) 10:30~12:00(全6回) 会場:工学院大学新宿キャンパス中層棟4階(東京・新宿西口) 講師:中本信幸・神奈川大学名誉教授 受講料:一般2000円(各回) ・詳しくは下記参照 http://www.kogakuinuniv-ext.jp/category/culture/post_336.php
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ エイゼンシュテイン・シネクラブ(日本) http://eisenstein.jp/
※関連情報は下記サイトでも随時紹介しています。

Read More » エイゼンシュテイン・シネクラブ -映画と講演会 はコメントを受け付けていません

10月 2, 2012

Posted by:

Category: イベント案内

Tags:

サズ生演奏会のお知らせ

10月3~4日 関西より若手カヌーン奏者を迎えておおくりする二つの夜10月3日(水)Mare Margiris 縁の海~これもなにかのご縁ということでAIDA(ベリーダンス) 荻野仁子(ウード)FUJI(サズ)アブダッラー(ダルブカ)
ゲスト 増田真吾(カヌーン)19時開演 投げ銭
カフェムリウイ 03-5429-2033  (12時より営業)
世田谷区祖師ヶ谷4-1-22-3F
小田急線祖師ヶ谷大蔵駅より北口商店街を徒歩5分
http://www.ne.jp/asahi/cafe/muriwui/10月4日(木)ときめきのボスフォラス~きょうの海はなに色?

荻野仁子(ウード) FUJI (サズ) アブダッラー(ダルブカ)
ゲスト 増田真吾(カーヌーン)

18時半開演 19時半開演
2600円(オーダードリンク別)
ネパール料理&ライブハウス音や金時
http://www.2.u-netsurf.ne.jp/
杉並区西荻北2-2-14喜志コーポB1
03-5382-2020
予約は受けておりませんので、直接お越しください。
JR中央線西荻窪駅北口徒歩3分

10月8日(月祝) 恋愛容疑
味つけはわたくしどもにおまかせください
BAHARAT   それは苦くて甘いおとなの香辛料

星衛(チェロ) FUJI(サズ) 立岩潤三(パーカッション)
ゲスト Peco(ベリーダンス)

19時開演 投げ銭
カフェムリウイ 03-5429-2033  (12時より営業)
世田谷区祖師ヶ谷4-1-22-3F
小田急線祖師ヶ谷大蔵駅より北口商店街を徒歩5分
http://www.ne.jp/asahi/cafe/muriwui/

10月15日(月)トルコ音楽で語るサズ的人生
明日この古びた修道院を出て行ったら七千年前の旅人と道連れになろう

FUJI(サズ)

名曲喫茶ヴィオロン
杉並区阿佐ヶ谷北2-9-5JR阿佐ヶ谷駅北口徒歩7分
1000円(1ドリンクつき)
03-3336-6414
http://www.geocities.jp/violon_plikkkeenoo/

10月21日(日)アラビアンナイト・クルーズ
ベリーダンス千夜一夜物語
個性豊かな舞姫たちが生演奏とともに繰り広げる豪華な一夜をあなたに。。。

ベリーダンサー
矢口美香 LUNA  TAMAKI  PECO   FUMIKO  GÜZEL(ベリーダンス)
ミュージシャン
藤井良行(サズ) 伊藤アツ志(パーカッション) テディ熊谷(サクセロ、フルート)

東京ヴァンテアンクルーズ リヴァージュ
18時受付開始
18時45分までにクルーズカウンターで乗船券をお受け取りください
クルーズ(19時10分出航~21時30分着岸)

10000円(ブッフェ、ワンドリンク、乗船料、ライブ料金込み)

予約問い合わせ先
タイムオフィス047-350-6781
東京湾ヴァンテアンクルーズ 03-3436-2121
http://www/vantean.co.jp/

当日はドレスコードを設けております。ジャージ・スウェット・タンクトップ・ジーンズ・サンダル等でのご入場はお断りする場合がございます。

10月25日(木)KUBELE それは狂おしき祝祭の始まり

Taeka(ベリーダンス)
アフメット伊藤とザ・スルタンキングス
アフメット伊藤(ダルブカ) FUJI(サズ) テディ熊谷(サクセロ、フルート)

18時半開場  19時半 20時45分 22時の3ステージ入れ替えなし
ノチェーロセット2600円(おつまみつき)
ディナーセット3400円(料理一品、パンつき)
+2ドリンク

ラテンの店ノチェーロ
港区六本木6-7-9川本ビルN1
地下鉄六本木駅徒歩3分
メールまたは電話でご予約お願いします
03-3401-6801
yo@nochero.com
http://www/nochero/com/

10月26日(金)立川の夜、それはもう、、、、凄いんです

カレーとベリーとイーチャンと、、、、、、毎月最終金曜日のお約束よ
悲しませないでネ

E-chan(ベリーダンス)+ザ・スルタンキングス
アフメット伊藤(パーカッション)藤井教授(サズ)テディ熊谷(サクセロ、フルート)

19時半  21時の2ステージ
チャージなし
よい席を確保されるためにもぜひお早めにご予約ください
インドレストラン マユール
042-523-0410
http://www.mayur.jp

JR中央線立川駅北口徒歩3分

 

返信
転送

Read More » サズ生演奏会のお知らせ はコメントを受け付けていません

« Older Entries  


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/users/1/main.jp-kazan-glocal/web/wp-includes/script-loader.php on line 2678