8月 30, 2012

Posted by:

Category: その他

Tags:

Japan and the Kuril Islands Dispute-How to manage the Kuril

                                                     (1)

http://youtu.be/YtovJ4zbzKs

 

Despite the U.S.S.R.’s proposed return to Japan of the Kuril islands of Shikotan and Habomai, and the drafting of the Soviet-Japanese Joint Declaration of 1956; more than half a century hence, Japan finds itself no closer to resolving its’ long running dispute with the Russians. (The value of these islands, to Japan, lies in the two hundred square mile fishing zone surrounding them, an inestimable resource, which could benefit the Japanese economy given the current economic downturn.)

The Joint Declaration of 1956 did not settle the Kuril Islands dispute, rather, it stipulated that resolution be postponed; pending signature of a permanent peace treaty between Japan and the U.S.S.R… Article 9 of the Joint Declaration stated: “The U.S.S.R. and Japan have agreed to continue, after the establishment of normal diplomatic relations between them, negotiations for the conclusion of a peace treaty. Hereby, the U.S.S.R., in response to the desires of Japan and taking into consideration the interest of the Japanese state, agrees to hand over to Japan the Habomai and the Shikotan Islands, provided that the actual changing over to Japan of these islands will be carried out after the conclusion of a peace treaty.”

Ultimately, pressure from the U.S. (in its’ refusal to withdraw from Okinawa, which it had occupied since the end of WWII), forced the Japanese to abandon the islands.  While this declaration formally ended a state of war between the two, to this day, no peace treaty exists, and the issue remains unresolved; much to the frustration of the Japanese.

  Ironically, and in light of this continuing dilemma, it is interesting to note how little the average Japanese citizen knows about the political dynamics of his surrounding countries. Sadly, the Japanese citizen remains unaware of the predicament his country currently faces. The Japanese government has always been secretive, and selectively withholds information from the general public, which, if exposed, might undermine its authority, rights and interests. The economic meltdown is not over; is far worse than anyone can imagine; and the government has proven itself ineffectual at handling domestic crises (reference the tsunami of 2011 and resultant radioactive contamination).

According to a recent internet questionnaire, young Japanese respondents indicated a markedly lower level of interest in Russia, than in their neighboring countries of Korea or China. (The survey results were calculated as follows; interest in Korea, 63.0%; in China, 49.9%; in Russia, 34.1%). It is also apparent, that a majority of Japanese citizens are similarly uninformed when it comes to Russian politics (27.8% were familiar with Russian politics; 20.7% with Russian economics; 12.4% with Russian culture). Japanese friendliness toward Korea was calculated at 65.9%, toward China (34.1%), toward Russia (8.4%). Generally speaking, familiarity with Russia is minimal, compared to that of other countries. Today’s young Japanese recognize that there is little amity between the two countries (75.6%), and feel that it is necessary for Japan to develop better relations with Russia (83.1%); the prevailing opinion being, that the key to resolving the Russo-Japanese conflict lies in settling the Kuril Island dispute.

When asked to provide further personal knowledge of Russia, respondents offered the following; firstly, Russia was a ‘cold’ place (20.3% of 298 responses); secondly, the Northern Islands dispute (17.8% of 262 responses); thirdly, Russia was a ‘vast and big’ country (4.0%). (Statistics drawn from a 6/10/2011 survey by SOKEN com., based upon a sampling of 1,470 users)

Japanese cultural awareness of things Russian is also negligible, as compared to knowledge of the U.S., Germany, and France. For example, when asked how long it would take to travel from Niigata Prefecture to Vladivostok, only 16.6% knew that it was a ninety minute flight. Nonetheless, once exposed to Russian culture, young Japanese are often intrigued, and motivated to study it, then quickly becoming familiar with it. Paradoxically, the influence of Russian culture can be seen throughout Japan, in the acceptance and usage of Russian terms, such as; ‘Cheburashuka’ from Russian animation (34.0% recognition); ‘ikura’ salmon roe (26.3% recognition); ‘norma’ (a work quota) (7.1%), and ‘interi’ (an intellectual) (5.1%). Other common, ‘everyday’ phenomenon encountered, are the computer game ‘Tetris’ developed by Russian scientists (25.4% recognition) and the ‘matryoshka’ nesting dolls, which are a Russian icon, but ironically, are based upon the Japanese ‘Fuku-Daruma’ dolls of Hakone (recognition 5.5%).

The impact of defeat and invasion at the end of World War II was enormous, and, Japan was inundated with American culture. As is usually the case, the victor (U.S.) dominated the defeated (Japan), in all aspects of post war society. American economic and cultural influence was very rapidly absorbed into Japan, following the signing of the Japan –U.S .Security Treaty. Sixty seven years later, Japan is still greatly influenced by American culture.

As the American authority, Joseph Nye, stated in his book, ‘Soft Power’: The Means to Success in World Politics,’ ‘Power is the ability to influence the behavior of others to get the outcomes you want, and there are several ways one can achieve this: you can coerce them with threats; you can induce them with payments; or you can attract and co-opt them to want what you want. This soft power- getting others to want the outcomes you want- co-opts people rather than coerces them. It can be contrasted with ‘hard power’, which is the use of coercion and payment. Soft power can be wielded not just by states but also by all actors in international politics, such as NGOs or international institutions.’

It is an indisputable fact that Japan’s is a success story in which, a foreign (American) culture drove out and replaced an indigenous one. (It would appear that Japan remains under the influence of ‘Soft Power’ by Joseph Nye, as it  finds itself surrounded by many U.S. army bases.)

It can safely be said, that at this point in time, that a sizeable portion of the Japanese population are aware that the relationship between Japan and  Russia is less than optimal, and consequently, feel that effort should be directed towards mitigating the situation. At the very least, almost every Japanese recognizes that the ‘bone of contention’ between the two, is the Kuril Islands dispute (76.7%).

Resolving the complicated issue, policy wise, would involve the following actions; firstly, the parties must come to an agreement over the islands, secondly (44.5%), a peace treaty must be signed, and thirdly (34.6%), there must be an expansion of the existing Fisheries Agreement. On a human level, it would help to foster mutual respect and understanding, by encouraging travel between, and exposure to each other (18.8%), and to establish a cultural exchange program between the two countries (17.6%).

In summation, it would appear that in contrast to China or Korea, Russia is a relatively unknown entity to the Japanese. This lack of interest in Russia might be due to the simple fact that the average Japanese has had little or no exposure to, or contact with Russia. In spite of this general lack of knowledge, though, the Japanese remain aware of the importance of establishing and maintaining a good relationship with Russia. The one thing the Japanese do know about Russia, is that the Kuril Islands dispute remains unresolved.

Read More » Japan and the Kuril Islands Dispute-How to manage the Kuril はコメントを受け付けていません

8月 27, 2012

Posted by:

Category: イベント案内

Tags:

9月のサズ演奏会のお知らせ

夏らしい日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。サズ奏者の藤井です。9月のサズライブ案内をお送りさせていただきます。

9月1日(土)荻野クリニック 第5回巡回診察
湘南ラジオ出演でますます快調 荻野クリニック
なにかと気疲れすることの多いご時勢。ときにやさしくときに激しい音の波動が、みなさまのクオリティオブライブを豊かにします。今回は世界的な名医立岩潤三先生の、心拍鼓動療法もございます。

院長 荻野仁子(ウード免疫療法) 外科医 藤井良行(サズDNA療法)
外来医 立岩潤三(打楽呼吸療法)

19時受付開始
19時半より診療を始めます
初診料2000円 (予後の経過をよくするため、1健康増進飲料ご注文ください。保健適用外になります)

Yellow Vision
03-6794-8814
杉並区阿佐谷北2-2-2阿佐谷北二丁目ビルB1
JR中央線 阿佐ヶ谷駅 北口スターロード徒歩1分
(中央線は土日は阿佐ヶ谷に止まりませんので、ご注意ください)

9月6日(木)
ヴィオロンナイト
ガットギターでオリジナルな世界を追求する吉久昌樹さん、アラブ。オリエンタル音楽シーンで活躍する気鋭のヴァイオリン奏者及川景子さんとの久々の共演です。吉久さんのオリジナルに加え、トルコ、ミュゼット、クルドの名曲エルカジエなど独自の解釈でお送りします。

吉久昌樹(ギター)及川景子(ヴァイオリン)FUJI(サズ)
19時半開演
1000円(1ドリンクつき)
名曲喫茶ヴィオロン
杉並区阿佐谷北2-9-5
03-3336-6414
阿佐ヶ谷駅北口スターロード徒歩5分
http://www.geocities.jp/redsno9/

9月13日(木)愛の覚悟、できてる?
野鹿の休日 たまには休みたいの
Maki-Longさんが切れ味抜群の身体能力でイラン古典音楽からバルカン民謡まで自在に踊りまくる3ステージ

Maki-Long(ベリーダンス)FUJI(サズ)立岩潤三(パーカッション)

18時半開場 19時半 20時45分 22時の3ステージ(入れ替えなし)
ノチェーロセット2600円(チャージ+おつまみ)またはディナーセット3400円(チャージ+料理、パン)+2ドリンク

ラテンの店ノチェーロ
港区六本木6-7-9川本ビル開場B1
地下鉄六本木駅より徒歩3分 芋洗い坂下る
メールまたは電話で予約ください
03-3401-6801
yo@nochero.com
http://www.nochero.com/

9月18日(火)水のごとく来たり、風のごとく去る
イスタンブール的人生案内
臓腑にしみわたるこんな音も、ときにはあっていい

FUJI(サズ) ゲスト 星衛(チェロ)
18時半開場  19時半開演
2300円(オーダードリンク別)

ネパール料理&ライブハウス音や金時
杉並区西荻北2-2-14 喜志コーポB1
03-5382-2020
予約は受けておりませんので、直接おいでください。
JR 中央線地下鉄東西線西荻窪下車 北口徒歩3分
http://www2.u-netsurf.ne.jp/~otokin

9月23日(日)風の旋律 血の奔流 その6
浮かれた夜のおとぎ話

常に全開薄氷戦、トルコジプシーに実家も帰省先もありません。いまの現場がふるさとです

アフメット伊藤とザ・スルタンキングス
アフメット伊藤(パーカッション) FUJI(サズ) テディ熊谷(サクセロ、フルート)

17時開場  18時開演
2500円(1ドリンクつき)
西横浜エルプエンテ
相鉄線西横浜駅下車徒歩1分。改札を出てまっすぐ。道なりに階段を下り横断歩道を渡り、左手歩いてすぐ。

横浜市西区西平沼町8-8和幸ビルB1
045-628-9888(ご予約先)
http://www.myspace.com/barelpuente

9月24日(月)サズで語るトルコ的人生
ま、それもひとつの選択、わるくないじゃないですか?

FUJI(サズと話)
19時半開演
1000円(1ドリンクつき)
名曲喫茶ヴィオロン
杉並区阿佐谷北2-9-5
JR阿佐ヶ谷駅北口徒歩7分
03-3336-6414

http://www.geocities.jp/violon_plikkkeenoo/

9月28日(金)

立川の夜、それはもう、、、、凄いんです

カレーとベリーとイーチャンと、、、、、、毎月最終金曜日のお約束よ
悲しませないでネ

E-chan(ベリーダンス)+ザ・スルタンキングス
アフメット伊藤(パーカッション)藤井教授(サズ)テディ熊谷(サクセロ、フルート)

19時半  21時の2ステージ
チャージなし
よい席を確保されるためにもぜひお早めにご予約ください
インドレストラン マユール
042-523-0410
http://www.mayur.jp

JR中央線立川駅北口徒歩3分

9月29日(日)バハラットの中庭で
夜のそよ風に、ばらはほころび

いまや恒例となった、トマトめん発祥の地、西新宿白龍館にてのNenupharさんとバハラットの年に一度の再会ライブ。今回は降り注ぐヴォーカルの奇跡、花井尚美さんをゲスト(予定)に、さらに、トルコ、クルドと縁も深い超有名ジャズピアニストがお見えになる可能性も否定できません。

Nenuphar (ベリーダンス)星衛(チェロ)FUJI(サズ)立岩潤三(パーカッション)
ゲスト 花井尚美(ヴォーカル)

18時開場 19時開演
2500円+オーダー
白龍館 JR新宿駅徒歩15分 地下鉄丸の内線にし新宿駅徒歩8分 大江戸線西新宿5丁目駅徒歩5分
新宿区西新宿6-21-1 アイタウンプラザB1
お問い合わせ&ご予約は03-5323-6550(白龍館)
http://www.hakuryukan.jp/cgi/schedule/scu3_diary.cgi

Read More » 9月のサズ演奏会のお知らせ はコメントを受け付けていません

8月 24, 2012

Posted by:

Category: イベント案内

Tags:

8.29「日中関係」​:経済広報センター講​演会:経団連会館13​:30

経済広報センター・北大の共催シンポが、8月29日に行われます(無料)。 「善隣」編集長の田畑さんが、72年9月国交回復時の報道を中心に基調講演をします。 このほか善隣の講演でおなじみの講師がパネルをつとめます。

善隣の関係者も歓迎しますとのご案内がありました。

国際善隣協会 講演委員会

************************************

 

経広セ(際)発第4049号   2012年7月31日

 

一般財団法人 経済広報センター

常務理事・事務局長 中 山 洋

 

「報道からみる日中関係40周年」

シンポジウム開催のご案内

 

拝啓 ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

さて、中国は1972年の日中国交回復後、周恩来、毛沢東らの中華人民共和国建国を担った初期の指導者の死、文化大革命、鄧小平による改革開放政策、市場化の推進、世界貿易機構(WTO)への加盟、北京五輪、そして上海万博を経て米国に次ぐ経済大国となりました。

この間、日中の経済関係は深まり、日本における対中投資、貿易も飛躍的に増加し、近年は中国から日本への投資や観光客の来日が日本の地方を活気づけるという現象も見られます。

しかしながら、日本における対中好感度、あるいは中国における対日好感度は必ずしも芳しいものではなく、また、外交に目を転ずると、尖閣諸島(中国名:釣魚島)や東シナ海をめぐる情勢などが大きな不安定要因となっているのが現実であります。

そこで、北海道大学東アジアメディア研究センターと共催で、日中国交正常化40周年事業の一環として、「報道から見る日中関係40年」を開催し、日中関係の過去と現在を、「報道」「メディア」という視点から振り返り、日中関係の未来を考えるシンポジウムを開催することといたしました。

つきましては、ご多用のところ誠に恐縮に存じますが、お差し繰りご参加くださいますようご案内申し上げます。                       敬具

 

 

1.日 時: 2012年8月29日(水) 13:30~16:45

 

2. 場 所: 経団連会館 2階 国際会議場

東京都千代田区大手町1-3-2  TEL:03-6741-0222

 

3. テーマ:「報道からみる日中関係40周年」

4. プログラム:

基調講演:「“わだかまり”の正体-1972年『日中共同声明』再考-」

田畑 光永 元神奈川大学教授、元東京放送(TBS)

 

パネルディスカッション:「日中関係の過去、現在、未来」

菅野 真一郎 株式会社みずほコーポレート銀行顧問

田畑 光永  元神奈川大学教授、元東京放送(TBS)

藤野 彰   北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院教授、元読売新   聞東京本社編集委員

李 玉川   北京日報東京支局長

劉 傑    早稲田大学社会科学総合学術院教授

司 会:   渡邉 浩平  北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院教授

 

5. 言 語: 日本語

 

6.案内先: 経済広報センター会員企業・団体代表者、広報担当役員、

広報担当部長、海外広報担当役員、海外広報担当部長、

事業企画委員会ほか

 

7. 参加費: 無 料

8. 定 員: 200名 先着順

※ 定員を超えた場合は、お断りする場合がございます。

お断りする場合のみご連絡申し上げますので、ご了承ください。

9. 申込方法: FAX(参加申込用紙添付)またはE-mailkokusai5@kkc.or.jp        にてご返信ください。

なお、当日は FAX または e-mailの参加申込書を受付にてご提示ください。

10.申込締切: 8月22日(水)(多少の遅れは差し支えないと思われます)

 

<添付資料> 講師略歴、プログラム参加申込用紙

【お問い合わせ先】

経済広報センター 国際広報部 中野、加藤   TEL:03-6741-0031 FAX:03-6741-0032

 

【講師略歴】

 

田畑 光永(たばた みつなが)

ジャーナリスト。元神奈川大学経営学部教授。元TBS記者。

東京外国語大学中国語科卒業後、1960年東京放送(TBS)に記者として入社。中国政治を主たる専門領域とし、1972年の田中角栄首相の日中国交正常化の際にも同行取材を行った。『JNN報道特集』を経て、1984年10月から1988年9月まで『JNNニュースコープ』のアンカーを務めた。 後に同年10月からの1年間、『JNNニュースデスク’88→JNNニュースデスク’89』でコメンテーターを務めた。この他TBS北京支局長、香港支局長などを歴任。著書に『中国を知る』岩波ジュニア新書、『鄧小平の遺産』岩波新書 、『「中国のしくみ」が手短にわかる講座』ナツメ社 。

 

菅野 真一郎(かんの しんいちろう)

みずほコーポレート銀行顧問。東京国際大学客員教授。

1966年横浜国立大学経済学部卒業、同年日本興業銀行入行、1984年上海駐在事務所首席駐在員、1988年中国委員会副委員長、1989年上海支店長、1994年取締役中国委員会委員長、 1997~2000年日中投資促進機構理事・事務局長、2003年~みずほコーポレート銀行顧問。

2012年4月東京国際大学客員教授を兼務。著書に「中国ビジネス必携-大陸へ赴く侍たちへ」(金融財政事情研究会)。

 

 

藤野 彰(ふじの あきら)

北海道大学大学院 メディア・コミュニケーション研究院同東アジアメディア研究センター教授。

早稲田大学政治経済学部卒業後、読売新聞東京本社の記者として約34年間、ジャーナリズムの第一線で活動し、社会部記者、上海特派員、北京特派員、シンガポール支局長、国際部次長、中国総局長、編集委員(中国問題担当)などを歴任。2012年4月から現職。専門分野はジャーナリズム論、現代中国論。著書に「嘆きの中国報道」(亜紀書房)、「現代中国の苦悩」(日中出版)、「臨界点の中国」(集広舎)、「客家と中国革命」(東方書店)、「現代中国を知るための40章」(明石書店)など。訳書に『殺劫――チベットの文化大革命』(集広舎)ほか。

李 玉川(Li Yuchuan)

北京日報 東京支局長

1970年中国内蒙古自治区通遼市生まれ。1993年北京師範大学卒業後、北京

日報社に入社。弁公室、経済部、国際部の記者を歴任。2001年4月~2005年4月、北京日報東京支局支局長。帰国後、2007年6月~2009年12月、清華大学国際コミュニケショーン研究センター研究員。2008年11月、天津科技大学客員教授に招聘。2010年5月~現在北京日報東京支局支局長、清華大学国際コミュニケショーン研究センター特任研究員。2002年、第七回中国国際新聞賞受賞。共著に「中日友好交流講座文集」(世界知識出版社)。

 

劉 傑(Liu Jie)

早稲田大学社会科学総合学術院教授。

1962年北京生まれ。北京外国語大学を経て、1982年来日。1993年東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。同年博士号を取得。1996年早稲田大学社会科学部専任講師、1998年助教授、2003年より現職。専門は近代日本政治外交史。著書に「日中戦争下の外交」(吉川弘文館)(1996年大平正芳賞受賞)、「中国人の歴史観」(文芸春秋社)「漢奸裁判 ― 対日協力者を襲った運命」

(中央公論新社)

 

司 会

渡邉 浩平(わたなべ こうへい)

北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院教授、同東アジアメディア研究センター・センター長

立命館大学卒業、東京都立大学大学院修士課程修了後、広告会社勤務。その間、北京、上海駐在。愛知大学現代中国学部常勤講師、北海道大学言語文化部助教授を経て2009年より現職。専門は広報広告論、中国メディア論。著書に「中国ビジネスと情報のわな」(文藝春秋社2003年)、「変わる中国変わるメディア」(講談社2008年)、共著「中国メディアハンドブック」(経済広報センター2010年)、「中国ネット最前線」(蒼蒼社2011年)。

以 上

 

Read More » 8.29「日中関係」​:経済広報センター講​演会:経団連会館13​:30 はコメントを受け付けていません

ロシアとは何か?-中国側からみたロシアの一断面

8月 16, 2012

Posted by:

Category: 政治・経済

Tags:

ロシアとは何か?-中国側からみたロシアの一断面

 

 

 

発展する中国東北部―中露貿易特区と労働力問題を考える              

     去る7月下旬から8月初旬にかけてハルピンで行われた日中国際経済会議の出席のついでに牡丹江、中露国境の町綏芬河を訪れた。ロシア風の面影がどこか残ったハルピン、急速に発展する牡丹江はどこか田舎の雰囲気を残しながらエネルギッシュに躍動する地方都市といった感じだ。

  • この黒竜江省、遼寧省、吉林省からなる中国東北部は一億人以上の人口を抱え、北東アジアの中央に位置し、生産・輸出の中心的基盤をなし、また大規模消費市場として大きく発展してきた。
  • 従来資源供給基地に過ぎなかった北東アジア地域が縦横に走る道路、鉄道網、高速バスなどのインフラ整備で飛躍的変貌を遂げつつあることは驚異的なことである。
  • 国際会議でも感じたことだが、中国側の起業、イノベーションに関する熱の入れようは大変なもので、自社に対してプレゼンテ―ションをしたがる企業が数千社以上にものぼることである。このような起業、イノベーションに対する溢れるばかりの貪欲さを一応頭に入れて牡丹江、中露国境の綏芬河市に行かないと到底中国側の対ロシアに対するスタンスは理解できないだろうと思われた。この会議は中露貿易特区を視察するうえで格好の予備知識をあたえてくれた。
  • 中国の交通インフラの整備は驚くべき迅速さで進行している。これに呼応するかのように隣国のロシアもこの10年間でBAM回廊(バイカル―アムール)-従来はアルミニュウム輸送およびサハリンの窓口であったが、現在は大規模石炭輸送路として機能―や、SLB回廊-ウラジオストックからモスクワまでの自動車道路完成させているーの大動脈が完成されている。
  • · 

中露間の国境では綏芬河とグロデコボ駅の間がロシア側軌道と中国側軌道の4線軌道になっており、相互乗り入れをおこなっている。 また綏芬河回廊沿いの中露国境には自由貿易特区が設けられているが、質、量の点で残念ながら10年前とあまり変わり映えはしないといわれている。綏芬河―駅からハルピンまで中国鉄道により結ばれている。ハルピン―牡丹江は複線、牡丹江―鉄道口岸の総合貨物輸送能力は100万トン、2010年度の貨物通関量は51万トン2012年度は60万トンを超える見通しである。毎日の出入車両130台、ラッシュ時200台で、通関は主にロシア人で毎日2000人がロシア側から高速バスでやってくるそうである。(中国側 口岸の服務員の話)1994年1月に中露両国政府により「中露国境口岸協定」が調印され、通関の特別許可証が交付されており、通関時の煩雑さに特別な便宜がはかられている。

国際道路旅客・貨物輸送口岸になった綏芬河は2009年9月に国務院の許可により、本格的対外開始を始めたばかりである。ロシア人の通関者の多くは観光、買い物客として(実際は担ぎ屋として)通関し、両手に持てるだけの大量の物資を買い付け日帰りでもどるようである。綏芬河市のロシアとの国境沿いに「東寧口岸対ロシア貿易特区」が建設され、対ロシア製品の加工・組立・包装・中継等の企業が誘致されている。

近年ロシアでは木材の大幅な需要を見込んで原木輸出関税を20%~80%割増で出荷。中国側の原木輸入のうま味はなくなったという。このため中国としてはロシア側に工場を設置、そこで原木加工したのち、国内に移入の方法が最近多くとられているそうだ。また素材的には質があまりよくない、環境汚染により、劣化しているなどの評価もたまにくだされているようだ。

綏芬河市は現在ロシアからの輸入貨物1,000万tのうち70%以上が加工木材で、市内にも400社余りの木材加工企業がある。ロシアとの国境をまたいだ観光・居住・自由貿易地区「綏芬河貿易総合体」が建設されているが、人影もまばらだ。訪れたのが、土曜日のせいか、取引所もシャッターが下ろされ、ロシア製品の土産物店にも立ち寄る人の気配はなし。土産物を取り仕切る店員も100%中国人。東寧県に属する綏芬河市は面積7,140平方キロメートル、人口21万人。ウラジオストクまで153㎞、市内の国際バスターミナルからは30分毎にウラジオストク行き長距離バスが発。国際旅行客は30万人。木材産業等の他、中国有数のキクラゲ・マツタケの産地であり、石炭等の鉱産資源が豊富。市中心部にある青云デパートはいつもロシア人で賑わっているという。

統計に上っている中国側の輸入製品は主に燃料・エネルギー製品は55.6%、木材及びパルプ製品14.2%となっている。

化学製品14.0%、機械・プラント・輸送機械7.9%、食品、農産物の比率は4,7%となっている。主な輸入物品はエネルギ―製品、原木、パルプ、鉄鋼原料、冷凍魚 、肥料、航空機用燃料及び部品、未加工ニッケル、合成ゴム、原子力発電設備、エチレンポリマー合計額は全体の84%である。

中国側の輸出は機械、プラント、輸送機械49.6%、織物繊維製品・靴18.5%  金属製品は8.6%、化学製品は7.3%、食品及び農産物は3.4%皮革・原料は1.8%木材及び紙・パルプ製品は1.3%となっている。主要な輸出品は電子機器の部品、自動車部品、家電機器、家具、玩具及びスポーツ用具、などで輸出全体の67%を超える。

この中国側の輸出品、輸入物品をみるとすぐピンと来るのは中国側のロシアからの輸入製品は原料輸入が70%以上で、また中国側のロシアへの輸出物品は70%以上が加工品であることが際立った特徴だ。ということは毎日ロシア人の担ぎ屋が2000人もが綏芬河の口岸を通り、物品の買い出しに精を出し、担ぎ屋としてロシア側に物品を供給している事実とも符合する。要は冷戦時代にロシアがアメリカを見下し、優位性を保つために宇宙産業や戦闘機製造に大量資金をつぎ込み、軽工業に力を入れなかったツケが今頃出ているのだ。安価で丈夫な繊維品、気のきいた家電用品など生活を彩る物品の生産がおろそかにされ国民から不興を買ったが、その結果が緩慢に今頃でてきているのだ。1991年の社会主義政権崩壊後、石油、天然ガスなどの生産により何度かの経済危機を乗り切ってきたが、資源産業のみでは限界があることはロシア政府も百も承知だ。何とか資源を梃子に従来の宇宙産業、重工業機械産業、高分子産業などを更に高度に発展させ、合わせて新規産業の育成をも図りたいと思っているのだ。因みに名門ハルピン工科大学には1991年当時失職したロシア人宇宙科学者が移り、その宇宙技術が現在の中国の神仙打ち上げ成功の基礎になったとも言われている。

中露の国境を挟んだ経済交流は想像以上にがっちり組み込まれている。私はここでは数字をこれ以上あげつらう気はないが、積極的な点と否定的な点が微妙に絡まって混在しているようだ。そのうちの一つは労働者の移出、移入の問題だ。周知のようにロシアも日本も人口オ―ナスの国である。中国も人口問題を抱えているが、現在の人口はロシアとは問題にならないくらいかけ離れて多い。

中国東北三省で一億人と比較してロシアの沿海州は総人口高々二百万人にすぎない。しかもサハリン同様ロシア沿海州の人口は年年、減少気味なのである。ロシア人の若者に言わせると給料も低いし、仕事がつまらないと言うのだ。だから野心的ロシア人はみんなモスクワへ移住するか留学してしまうという。このような現象は誰よりもロシア政府自身がよく知っているだろう。有るロシア人政治学者はAPECを前にこの問題にきちんと取り組むべきことを声高に主張している。但し、この学者によるとロシアに外から流入してくる労働者は専門能力のない、知性も劣った人々だと嘆いているのである。併し「そんな贅沢言えるかい!」と云いたい。とにかくロシア側は圧倒的に労働力不足なのだ。この苦境を救うためには中国人労働者のロシアへの転出をどうしても考慮せざるを得ない。この8月のWTOへのロシア加盟、また9月初旬のAPEC会議以降どのような方針を打ち出してくるかが喫緊の課題であろう。

アムール沿海州のブラゴベシチェンスクは最も中国人労働者が多い町と言える。最近中国人は持ち前の積極性を発揮して農業単純作業以外にも多くビジネスにも乗り出し、ロシア人もタジタジと聞く。

またいくつかの軋轢もあり,刃傷沙汰までおきているというのだ。いずれにせよ、グローバル化時代経済が最も速く動く時代だ。中露の利益共同体はがっちりスクラムを組んでとどまるところ知らずだ。 

以上のような経済的緊密性のもとに中国、ロシア沿海州とも綏芬河ルートの開発には力を注ぎ、日本をも視野にいれた綏芬河-ウラジオストック―日本の物流ルートの基点としての役割を果たさせようと必死である。因みにロシア側はボストーチヌイ(ナホトカ)港に特別経済特区を作る予定をたて、綏芬河ルートの振興策としてグロデゴボのコンテナ積み替え施設の整備をすすめている。ロシア側のもくろみは将来的にはウラジオストックを極東地域のビジネス・ハブ港として位置付けている。しかし8月13日(2012年)中央日報日本語版によると事態は急転直下の展開をみせようとしている。

12日、「香港の招商局グループの投資チームが先月中旬に羅津・先鋒特区を訪問し、北朝鮮側関係者と今後の特区開発に対する基本的な合意をしたと明らかにしたそうである。1873年に設立されたこの会社は中国最大の国営港湾運営会社で、資産だけで1兆5000億元に達する。双方は現在、中国・大連の創力グループが開発中の第1埠頭と北朝鮮側が開発する第2埠頭、ロシア企業が開発中の第3埠頭を招商局が主導する中国国営企業コンソーシアムがすべて担当して開発し、50年間にわたり租借することで合意したそうである。このコンソーシアムにはそれぞれ中国最大国営不動産と総合建設会社である上海緑地と中建が参加する。
北朝鮮と招商局は現在創力グループおよびロシア企業と開発権買収に向けた交渉に入ったそうだ。創力側は2億元を求めており、ロシア企業は開発権放棄を拒否している状態だ。しかし、「北朝鮮の方針は確固としており、両企業が開発権を放棄しない場合には追加事業の禁止など多様な方法で圧力を加える計画のため、事実上中国国営企業コンソーシアムの特区独占開発は確定的」だそうである。招商局側はまた、3つの埠頭のほかに追加で3つの埠頭をさらに建設することで北朝鮮側と合意したとある。」

もしもこの中国国営コンソーシアムが実現するとするなら、ウラジオストックをハブ港にする価値は相対的に減少するかもしれないのである。羅津と新潟とは日本海をはさんで至近距離で対面する絶好の位置関係にあり、これぞ中国が長年望んできた日本海側への海の玄関口を半世紀にわたって手にいれることができるわけである。またある信頼できる筋によると中国は領事館敷地としてすでに新潟に5000坪の敷地を購入しているというのだ。この話はかなり早い段階から粛々とすすめられてきたきらいがある。併しロシアと北朝鮮間の鉄道協力会議も着々と進められてきた。1991年に北朝鮮は羅津を特別経済特区に指定。シベリア鉄道に続く北朝鮮の部分接続を2001年8 月合意(プーチン・金正日―モスクワ会談)2008年4月「ロシア鉄道」社長と北朝鮮鉄道相との間で調印。2009年「ロシア鉄道」は羅先コントランスによって線路整備に着手。埠頭整備を含むプロジェクトー259百万ドル。鉄道事業費1.95億ドルうち0.72億ドルがロシア負担。ついで2011年10月羅津―ハサン間試運転。この間羅津港第三埠頭の使用権利をロシアは49年間取得した模様。このターミナルはロシア石炭の輸出と韓国、その他の

アジア諸国からの物流に使用予定であり、2012年には約14万TEU,2013年 には

20万TEUの予定とある。このプロジェクト予定と合意事項がどのように整合性をもって解決されるかが焦眉になるだろう。

飛ぶ鳥落とすような中国側の敏速さにもっとロシア側も俊敏に対応し、危機感をもつべきだ。おっとり構えているような状況ではないのだ。ここら辺がエリツインに端を発したマフィア市場主義経済を変革していった国家資本主義と中国の国家資本主義経済との間の成熟度の違いを早くも垣間みせている

 

 

Read More » ロシアとは何か?-中国側からみたロシアの一断面 はコメントを受け付けていません

8月 15, 2012

Posted by:

Category: イベント案内

Tags:

8月後半のサズライブお誘い

8月25日(土) いつもこころに満月を
ポケットにひとつぶのアナトリア

シャミアン(ボーカル)FUJI(サズ)船原徹矢(パーカッション)

19時開場  20時開演
1800円(オーダードリンク別)

Contemporary Jazz bar &café The Foxtale
武蔵野市吉祥寺本町1-32-11タカムラビルBF

0422-20-5025
JR 中央線吉祥寺駅北口より新宿方面に線路の左脇を直進徒歩2分
100円ローソンとセヴンイレヴンの手前のビルの地下一階
http://foxhole.exblog.jp/

8月29日(水)夜の散歩はもうおしまい
Jamila Mika(ベリーダンス)+ザ・スルタン・キングス
アフメット伊藤(パーカッション)FUJI(サズ)テディ熊谷(サクセロ、フルート)

開場18時半  開演19時半 20時45分 22時
ノチェーロセット2600円(おつまみ+チャージ)またはディナーセット3400円
(料理+チャージ)+2ドリンク

ラテンの店ノチェーロ
港区六本木6-7-9川本ビルB1
地下鉄六本木駅より徒歩3分

予約要 メールまたは電話でお願いします
03-3401-6801
yo@nochero.com
http://www.nochero.com/

8月31日(金)
立川の夜、それはもう、、、、凄いんです

カレーとベリーとイーチャンと、、、、、、毎月最終金曜日のお約束。
キ・テ・ネ
E-chan(ベリーダンス)
アフメット伊藤(パーカッション)藤井教授(サズ)テディ熊谷(サクセロ、フルート)

19時半  21時の2ステージ
チャージなし
よい席を確保されるためにもぜひお早めにご予約ください
042-523-0410
http://www.mayur.jp
JR中央線立川駅北口徒歩3分

9月1日(土)荻野クリニック巡回診療
あなたの正しいケア方法
まずは一度ご来院あそばせ

こころのDNAにじかに働きかける、音楽のはかりしれぬ可能性をどこまでも追求し続けて1年
いよいよこれからが真骨頂です

院長 荻野仁子(ウード免疫活性化療法)  執刀医 藤井良行(サズ代謝エネルギー療法)
外来医 立岩潤三(治癒系パーカッション抗菌医学)
受付19時 診療開始19時半
初診料2000円
治療効果を高めるために特製1ドリンク(保険適用外健康増進飲料)をご注文ください
JR 中央線総武線阿佐ヶ谷駅北口徒歩1分)
杉並区阿佐ヶ谷北2丁目ビルB1

Yellow Vision
03-6794-8814
(土日は中央線は阿佐ヶ谷駅に止まりませんので、総武線にお乗換えください)

Read More » 8月後半のサズライブお誘い はコメントを受け付けていません

あのニャンニャン隊に三年の求刑

8月 7, 2012

Posted by:

Category: 文化・社会

Tags:

あのニャンニャン隊に三年の求刑

検察、にゃんにゃん隊に三年の求刑。ちょっと厳しすぎるぞ!

ロシア正教の教会でカン袋かぶったネーちゃん達が唄った

だけだよ!

Прокурор потребовал посадить участниц Pussy Riot на 3 года

http://vesti.ru/t?871969

プーチン政権にたてついただけで三年の求刑というのは異常だ。

もちろん宗教批判もあってロシア正教の教会をわざと選び、教会内部

でカン袋をかぶって歌い踊りまくったことは信者の宗教活動を妨害し

たことで社会的制裁は必要だろう。ただ三年刑は重過ぎる。当人達は

その活動でインターネットに名前を売ったり、テレビ出演のための売名

行為をしようとは一切考えていないと正直に告白。彼女

達の胸の内は政治が教会を利用し、教会も政治を利用して

いる様を知悉しているのだ。教会の原告たちー

九人ー教会内で働く女性たちは判決は検事に任せる、それ以上のことは

望まぬとのこと。教会内で働く女性の一人はこれ以上何も望まない、

ユダのように金をもらってまで彼女を告発したくないと意味深なことも

いっている。原告も弁護士も検察の判定に従うという。弁護士はなんの

ための弁護士なのか?プーチン大統領はこの判決を知り、彼女らの

行動は適切でない。しかし目くじら立てるほどの連中か?適切なる

証拠をきちんとあらい残しておくことだといった。さすがは大統領にも

なるとこんなちっちゃな事件に対応しないよという大物の風情をちらつ

かせている。ならば一~二週間の監禁で沢山だろうが。

やはり自分にはむかうものはどんなちいさい存在でも気に

なるようだ。写真は判決を聴き入るメンバー

メンバーの中にはモスクワ大で物理学を学んだ才媛もいる。

Владимир Путин заявил, что не видит в поступке участниц Pussy Riot ничего хорошего, однако, считает, что “так уж строго” судить их не стоит, и рассчитывает на обоснованное решение.

Read More » あのニャンニャン隊に三年の求刑 はコメントを受け付けていません

 


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/users/1/main.jp-kazan-glocal/web/wp-includes/script-loader.php on line 2678